• 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
1000人を超え。

展示会の時に常駐していますと、

次回作への構想がまとまってきますので◎!

そんな中、本日来場者数1000名を超え、なんとも感慨深いものがあります。

あと二日です。


>>>

◆【妖の園】◆

▼入場無料

▼福岡アジア美術館
 開館時間10:00~20:00

▼平成22年4月29日(祝)~5月5日(祝)

▼主催/Garland Entertainment

▼協力/株式会社 梓書院

▼後援/福岡市/福岡市教育委員会/財団法人福岡市文化芸術振興財団

▼出展作家

 鵜島 朴同
 三日月電波
 稲口マンゾ
 SHiNPEi a.k.a Peco
 増本大二郎
 宮本源内
 Fumie
 山口 ヒロビロ

▼場内音楽
 佐々木真哉/安部晃之輔

▼【妖の園】オフィシャルサイト
http://ayakashinosono.web.fc2.com/

▼お問い合わせ
garland.ent@gmail.com

>>>

▼鵜島 朴同の滞在予定
 
 5/4(祝) 15時以降居ます。
 5/5(祝) 15時以降居ます(変更)。

【2010/05/03 20:20 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
妖怪展【妖の園】中日。


コールデンウィーク期間中、

福岡アジア美術館7階にて開催中の妖怪展ですが、本日4日目を終了して折り返し地点です!

残すところあと三日。

5/5までです!

本日までで、なんと入場者数727人となり、非常に好調です!

本当によい内容になっていますので、是非!!
今回の展示以外での目玉は、やはり会場内のBGMでしょうか^ ^

>>>

◆【妖の園】◆

▼入場無料

▼福岡アジア美術館
 開館時間10:00~20:00

▼平成22年4月29日(祝)~5月5日(祝)

▼主催/Garland Entertainment

▼協力/株式会社 梓書院

▼後援/福岡市/福岡市教育委員会/財団法人福岡市文化芸術振興財団

▼出展作家

 鵜島 朴同
 三日月電波
 稲口マンゾ
 SHiNPEi a.k.a Peco
 増本大二郎
 宮本源内
 Fumie
 山口 ヒロビロ

▼場内音楽
 佐々木真哉/安部晃之輔

▼【妖の園】オフィシャルサイト
http://ayakashinosono.web.fc2.com/

▼お問い合わせ
garland.ent@gmail.com

>>>

▼鵜島 朴同の滞在予定
 5/3(祝) 14時まで居ます。
 5/4(祝) 15時以降居ます。
 5/5(祝) 終日居ます。
【2010/05/03 01:00 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
日曜日。

いよいよ3日後に迫った展示会の準備で作業。

絵は額、とかもとてもいいんだけど、最近は何とか水墨画の良さを伝えるためにも、
ガラス越しではない作品の見せ方を模索しています。

前回の大きな展示会と言えばニッポニアニッポンでしょうけれど、
その時かなり個人的に満足がいった理由はそれで、額作品は3つだけで後は全部「掛け軸」にしたんですよね。
ガラスやアクリルを通さない、和紙がリアルに存在することで、空間が引き締まったのです。

さらに言うと、昨今の展示会では、そのある種「かしこまった感」は不具合を生じさせる場合もある、ということにも気づきました。

「掛け軸」が求められている場所、というのは絶対あって、「和紙の湿度感」を伝えるために展示会を軸モノばかりで攻めるのはもしかしたら、地域性のある展示会では難しい時流かもしれません。
けれど、
僕らが方向性を見失うわけにはいかないので、今回の展示会ではこの「和紙の湿度感」というものを大事にして、作品を見せていけたらと思います。

ざっくり言いますと、今回は「和紙キャンバス」を作成して展示します。

会場にも合うと思いますし、
何よりモダンな仕上がりになりました♪

是非、宜しくご来場くださいませ。

◆【妖の園】◆

▼入場無料

▼福岡アジア美術館
 開館時間10:00~20:00

▼平成22年4月29日(祝)~5月5日(祝)

▼主催/Garland Entertainment

▼協力/株式会社 梓書院

▼後援/福岡市/福岡市教育委員会/財団法人福岡市文化芸術振興財団

▼出展作家

 鵜島 朴同
 三日月電波
 稲口マンゾ
 SHiNPEi a.k.a Peco
 増本大二郎
 宮本源内
 Fumie
 山口 ヒロビロ

▼場内音楽
 佐々木真哉/安部晃之輔

▼【妖の園】オフィシャルサイト
http://ayakashinosono.web.fc2.com/

▼お問い合わせ
garland.ent@gmail.com

>>>

▼鵜島 朴同の滞在予定
4/29(祝) 終日居ます。
4/30(金) 終日居ます。
 5/1(土) 15時以降居ます。
 5/2(日) 15時以降居ます。
 5/3(祝) 14時まで居ます。
 5/4(祝) 15時以降居ます。
 5/5(祝) 終日居ます。
【2010/04/25 22:29 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
課題アップしました♪


また少し気温の低い日が続いているようです。
皆様、体調など崩されないようにお気をつけください。


おくればせながら、今月四月の水墨画教室のお手本をアップしております。

どうぞHPトップの方からごらんください。

【2010/04/22 21:42 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ウェルカムボード。


本日は水墨画教室でしたわーい(嬉しい顔)

通っていただいている生徒さんのご姉妹が、今週末に結婚式だそうで、
式場に「ウェルカムボード」を自分で描きたい!というご要望で、

一ヶ月位前に描きざらしを参考例でお渡ししていたのですが、
本日はほかの生徒さんもいなかった時間だったので、
教室中にひろげてボードを製作しました♪

アドバイスや書き方を見せたりは出来るけど、
「自分で書きたい!」が大前提なので(笑)、がんばっていただきました(笑)

一生懸命書いて、いいものが出来ました。きっと喜んでもらえます^ ^


僕も楽しかった。
感謝!

>>>

午前中、近所の図書館に行って、資料になる書籍を探しました。

いつも真っ先に「芸術」にいくんだけど、最近はそのあと「民俗」のコーナーで読みふけることが多い。
過去、たくさん借りすぎて読みきれなかった悲しいこともあったので、最近は3冊までとしています(笑)

別冊太陽の「修験道」と「民話集」と赤瀬川源平さんの本を借りてきました。

民話集が面白くて、楽や月の前で朗読してみせて三人で抱腹絶倒♪
その民話の由来と想像される古典の紹介や挿絵(ほとんど墨絵)の充実、海外に見られる類話の紹介など、細かいところは朗読しないけど、やはり民話は聞かせ伝えるものなのですね。

その後、友人のチベット人にばったり。
彼は医者で、ちょっと気になったから聞いてみた。

「チベット医学でもっとも大事なことはなんですか?」

「うーん、人格かな」

>>>


思わず拍手と握手でしたね^ ^

その後知識は学べば備わるとか、技術は身につきますからとか色々話したけど、

「人格」はすばらしい解答だったな。

◎!!


【2010/04/21 00:13 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>