• 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
境港市「水木しげるロード」



日曜日。行程二日目。境港市へやってきました!!!

晴天に恵まれ、着いてすぐ給油したスタンドのおじさんが丁寧に教えてくれて、うまい具合に駐車♪



都合、2回入館してしまいましたが、まずは「水木しげる記念館」へ!

ガイドイヤホンが百円で利用できるのですが、むちゃくちゃ沢山いる来場者の中で、イヤホンを付けているのは僕だけでした…
3倍楽しめるから、みんなつければいいのに!


水木しげる先生とふざけて遊ぶ♪

(等身大写真パネル)

さて、ロード探検だ!!



水木しげるロードでは、かなりの写真を撮りまくったけど、一枚だけ。
本当に面白いところなので、是非行って、じかに遊ぶことをお勧めします!!



みやげものをかなり買い込んで、散策。
途中、便乗散髪屋さんに微笑。

かなり長い時間見て回ったので満足♪

車に戻り、地図を確認して、明日参拝したい出雲大社に近づいておこうと車を出す。

どこかで温泉にでもつかろうか。

さらば、境港!!また来ます!!!

【2010/08/11 23:41 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
寄り道の歯止め。


二日目にして、歯止めを失って(笑)
地図上でただ名前が見られた「船上山」に寄り道することに♪

後醍醐天皇を守って、名和長年が戦ったところだ。

以前、「太平記」にはまったことがあって、この船上山を砦とするアイディアは楠木正成だと思うのだけれど…是非見たい!!と思い、車を走らせていく。

次第に遠くに、その雄大な山が見えてくる。。。

…すごい!!


 

100808_10...jpg をスライド ショーで表示

船上山。

眼前を遮るとてつもない要塞のような感じ。

のぼり、展望台で一服しました。
一服しながらまた、地図をながめていると、少し頑張ればあのスキー場で有名な「大山」。
思えば25年前に行ったきり。

せっかくここまできたんだし、「大山寺」にも参拝したくなりました!!!いざ、出発!

中国山脈の錚々たる山並に圧倒されながら、「大山」に到着!!駐車場に車を止め、大山寺に向かいます。



…………。

ちょっと待て!大山寺!!
こんなに参道長かったか!?!!


みんな途方に暮れてるだろ!(笑)
 


と、あれ?以外に早く登頂。
(笑)うん、頑張った!!

25年前よりは心なしか小さく見える本堂。

参拝を済ませ、
鐘つき堂で願いをこめて鐘を響かせる。

参道の土産物屋さんを物色しながら車に戻り、

いよいよ、境港「水木しげるロード」へ向かって、車を出しました!!




 
【2010/08/11 23:24 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
通過点を通り過ぎないことにした。



日曜日早朝。鳥取空港のお土産物屋さんに、少し用事があって、それを済ませてからすぐに、移動です。

車を走らせていると、なんとビックリ、コナン君のブロンズ像が!(笑)
 

コナン大橋。。

気になって(笑)、周辺をウロウロ車を走らせると、いるわいるわ!
なんか嬉しくなって、その瞬間、今回の旅行ではただ通過するだけのところも、なるべく行ってみよう!と思いました!

 


開館30分前の「青山剛昌ふるさと館」。
ここ北栄町由良は、青山さんの出身地なんですね。

ご近所を散策して時間をつぶして、行列にならんで入館。
土産物はさっぱり満足できず(笑)、なにも買いませんでしたが、
館内はとってもおもしろかったです!

コナン君なら、今やほとんどの日本人が知ってるんじゃないでしょうか。

作中の道具で遊べるコーナーや、作者の仕事部屋コーナーとか、個人的にはかなり面白かったです!!

さあ、今日の目的地、境港へ出発です!!

【2010/08/11 22:55 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
鳥取砂丘へ!


土曜日の夕方、広島三原での講習会が終わりましたので、すぐに移動しました。

とてもこれから先の行程を示唆できるとは思えないほど簡略な一枚の地図をながめて、
一端東へ向かいます。
すぐ夜になりましたが、三原市のやっさ祭り、生まれ故郷「尾道」の花火大会をほんの少しだけ見て(10分ずつくらいでしょうか、笑)、
一路、東へ。

倉敷なども過ぎ、備前市から北へ向かうコースで鳥取に向かいます。

本当は高速道路とかも考えましたが、なんというか、気分で下道をひた走ります。
この先、福岡までの三日間を、全部下道で行動することになるとは…
このときは夢にも思いませんでした(笑)

さて、写真はご存知、鳥取砂丘です!

備前市から北上する道は胸が高鳴るほど雰囲気があり、夜の闇の怖さをあらためて思い知らされましたが、今回の旅行では本当にまだ序の口。
ただ、途中「鳥取自動車道」の長大なトンネルに、人間の凄さを思い知らされたりもしました!鳥取自動車道のトンネルは「万里の長城」よりも凄いんじゃなかろうか。。(笑)

  

鳥取には、深夜1時くらいに到着。
夜でも砂丘は見えるのかしらん、と行っては見たものの、真っ暗(笑)
そりゃそうだ…とは思ったものの、夜空があまりに無数の星で輝いていて、満天埋め尽くすその怖いくらいの美しさに、なんとしてでも行ってみたくなり、
近くのコンビニで懐中電灯と、広げると大きなレジャーシートを購入して、満天の星空の下、鳥取砂丘で寝転んで朝を待ちました。

ので、写真は朝5時くらいの鳥取砂丘です♪

砂丘自体は、徐々に周囲が明るくなっていくなかで、なるほどー砂丘だーとか思っていたので、素晴らしい景色の中、ゆっくりとのみこめていきましたが、夜が明けた瞬間、唐突に目の前に現れた日本海には衝撃を受けましたね。。。。。


【2010/08/11 22:28 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
福岡発。



福岡での教室が夏休みに入り、
週末に広島での月一回の講習会がありましたので、

これを機会に足を伸ばして、数日間の山陰旅行に行って参りました!

ブログでは時系列がサカサマになってしまいますが、
その模様を思いのままに書き綴ってみたいと思います♪

金曜の夜に荷物を積み込んで、福岡を出発。
まずは土曜日の早朝、写真の広島県竹原の温泉宿にて、汗を流しました♪

講習まで、まだ時間はありましたので、仏通寺へ参拝です。

  

険しい山あいを車で抜けて、到着。
参道入り口には茶屋が出ていて、とてもいい雰囲気です。
天気のよい中、参道を歩いていきます。



参道の途中にある階段は、横あいの山頂へと続いています。あとで登りましたが、そこは画聖「雪舟」が滞在したという言い伝えもあります。
 

  

仏通寺。

手水場から庭先まで見事でした!!

 

生きた夏の陽射しの中で、達磨大師の像と向き合いました。

が、一番すがすがしかったのは、おそらく社務所の玄関にありましたついたての「円相」です。

一通り参拝した後、
先ほどの参道途中の階段を上り、
多宝塔などに手を合わせているうちに時間が来ましたので、移動しました。

講習会の前の、いいエネルギー補給ができたのではないでしょうか。


 

【2010/08/11 21:57 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>