僕は毎月、広島に行きます。 三原市に水墨画教室を持っていて、水墨画を教えに行くのです ![]() 月に一回の手習い、ということで、チラシを配ったりもする。 先週末も教室のため、土曜日の夜明けから車を走らせ、 教室を終えてから、広島の方からのご注文があったので、執筆をしてから福岡に戻りました ![]() 今回も往復730キロ♪ 自分の書画道具や教室での販売品(墨とか紙ね)もあるので、やはり車が便利。 長距離にも慣れてきていたけれど、 今回は寒かった…! マイナス4℃の高速道路を走っていて、ウォッシャー液が凍結して出てこないわ、フロントガラスも凍結して視界が悪いので、しょっちゅうサービスエリアに立ち寄って、水をかけて解かしてました… で、やっぱり毎月通うからには、教室を大きくしていきたい!のです ![]() 来週末は、三原市を少し通りすぎて、尾道市の運動公園(体育館)での書画の実演です! 尾道市は故郷ではあるものの、ほとんど没交渉で、同窓の友人たちとももう十何年も会っていません。 しかし、三原の小泉教室にも尾道から通ってくれる人がいるので、 来週帰ったら、勇気(?)を出して、かつての同級生たちに会って見ようと思います ![]() 水墨画や書道に、もしかしたら興味を持ってくれるかもしれないし ![]() 頑張ろう。 あ、途中の伊佐というサービスエリアで、車の窓を開けて、音楽を聞きながらご飯を食べている時、 大好きな福岡のミュージシャン「東健介」さんの「チャンス」という曲が、隣合わせた車の家族(三人の子供)に気に入られて、 子供が歌うんですよ。 サビを ![]() 知らない曲なのに ![]() 僕もその時気分がよくて、仲良く話して、何度もリピートして、家族のお母さんも音楽をしていたとのことで、CDを売ってくれとまで言われて(!笑)、 インディーズで、手元にあるだけなんですと言ったら、 家族のお父さんがノーパソに入れさせてくれませんか、とまで言うので、 僕はこんなこともあるのだなあ…と、岡山からの家族のノーパソにケンケンのCDを入れるのでありました…(笑)ケンケンごめん(笑) 僕がもしそこでご飯を食べてなかったら? 寒いのに窓を開けてなかったら? その家族の車が隣でなかったら? その家族が子供のおもらしの片付けで車を開け放ってなかったら? 「行けー!今がチャンスだ!♪」とケンケンが歌ってなかったら? そこから先の運転は、いろんなことが考えられてよかったです ![]() 拝 >>> 東健介/詩、歌【チャンス】 何か遠くへ来た気分だな 何もかもを捨てた気分だな 今ならどんなこともやれそうだ あの高い山を登り切り あの深い海に潜り込む 今ならどんなとこでも行けそうだ タイミングを見計らってすぐに入り込め 行け、今がチャンスだ 行け、今がチャンスだ 判らなくても 見えなくても ただひたすら前へ行こう このままどこまでも飛んで行け このままいつまでも頑張ろう 今ならどんなことも出来そうだ 限りなくみなぎるパワーで 果てしない旅に出かけよう 今ならどんなとこへも行けそうだ タイミングを見計らってすぐに入り込め 行け、今がチャンスだ 行け、今がチャンスだ 判らなくても 見えなくても ただひたすら前へ行こう この暗い世界から抜け出して行きたいんだ この狭い世界から飛び出して行きたいんだ 行け、今がチャンスだ 行け、今がチャンスだ 判らなくても 見えなくても ただひたすら前へ行こう |
![]() |
ゆく年をうなじに、来る年をお腹に受け止めて、 小雪のふりかかる山陽道を過ぎて、広島に到着。 2010年もあと少し。 去来する思いはありますが、振り返ることは昨日までにもう振り返ってしまいましたので、 2011年へと、ゆったりと向かい合いましょう。 今年は本当に多くの方々に出会い、また支えられ、来年へとつながっていくように思います。 感謝を忘れず、何に対する感謝だったのかをとかも忘れても、感謝する気持ちを忘れずに来年も歩いていきたいものです。 明日の書き初めは何を書こうかしら。 それを考えながら、NHKを見つつ一杯頂きましょう! それでは、また明日! 鵜島 拝 |
![]() |
強い風、突風の匂い、花の香りの話、具象的な日射し、雪、 日本文化を浮き彫りにする気配は、年の瀬に、より強くなります。 それは代々伝来されてきた血の中の日本という風土であり、抽象的ではない充実感を暮らしに持ち込んで、儀礼もタブーもよく意味が分かる時期でしょうね。 煤落とし、餅つき、門松、しめ縄、晴れ着の用意… 旧正月はもっと先なので、昔の人々は現代より寒い時期に、こういった知と礼の枠組みに社会性を持たせるため、さまざまなチームを必要としたのではないでしょうか? どうも、鵜島です! 雪吹雪く福岡ですが、全国的に、厳しい寒さのようです。 どうぞ、どなたも事故のないように、来年をむかえられますように。 今日は年末年始の買い出しでしたが、明日から広島のため、 食材は少なめに、 備品はとにかく思いついたものを買い揃えました。 今年は先月の外耳炎以外には、大きく崩れることのないペースで進んで来れました。 ありがたいことと感謝です♪ 拝 |
![]() |
鵜島です
![]() 先日の展覧会以降も、少し忙しく過ごさせていただいていまして、 気がつけば、早や大晦日。。 今年は個人的には課題をいくつもつくって、スキルの向上へと挑戦していった年でした♪ ちょっと振り返ってみると…… 篆刻。 書道、水墨画で使うあの、石製の印鑑ですね。 それの手彫りを篆刻と言って、コツコツ掘っていくのですが… 数えるのも困難ですが、おそらく二百以上は有り難いことに彫らせて頂きまして、さすがに年間これだけ彫れば、技能も向上するというものですね。一年前の彫りとはずいぶん違います(笑)! 書に関しては、身についた書風から抜けたいと、ここ3ヶ月は楷書に戻って基礎を叩き直しているつもりですが、 …従来の作風で今年は様々、看板や広告のお仕事をいただき、 また、筆文字デザインのワークショップも始めましたね ![]() 水墨画。 模写の数はもはや篆刻の比ではなく、とにかく書きまくりました! 福岡アジア美術館、福岡県立美術館の展覧会は、特に勉強になりました。 お手本にしたのは、例年通り60作ですが、 来年に向けての教材、来年の目標である自画書へ向かって、美術館やギャラリーで展示した以外にも描き貯めているところです。 年末年始、 どこの町でも寒さが厳しくなるようです。 皆様の来年が、より一層の飛躍へと実りますように、願っています。 ではでは、また♪ 鵜島 拝 |
![]() |