次の時代を作るのは、きみたち。 こどものときに、学校ではできない体験をもっともっと体験し、たくさんのことを吸収してほしい。 そして未来を切りひらく力を身につけてほしい! そんな思いで私たちは、「こどもプロジェクト2011 こどもっと! きゅうしゅう」を実施します。 (西日本新聞/こどもっときゅうしゅうより抜粋) 毎年お世話になっております、こどもっと大学がまた開催致します♪ 2011年度、最後のこどもっとですね(^0^) 福岡の小学校で配布させる広告から、今回も多くの方にご参加、寄せていただきまして誠にありがとうございます。 来たる3月10日(土)、東区のアイランドシティにておこないます。 同タイトルの会を六本松教室でも先日おこないまして、写真はその時の模様です。 みんな、古代文字にとっても興味津々でしたよ。 当日は、こども達にも分かりやすく、資料をご用意してお待ちしております。 どうぞ宜しくお願い致します。 こどもっと大学HPhttp://kosodate.nishinippon.co.jp/kodomo/daigaku/ 鵜島 朴同 拝 |
![]() |
先日広島での席書大会に参加した折に、せっかくここまで来たのだから!と、岡山まで足を伸ばしました。 目的は岡山県立美術館でやっている「長谷川等伯と雪舟流」という展覧会を見る為でした(^_^)v 長谷川等伯は雪舟五代と自称した稀代の絵師で、日本戦国時代を駆け抜けた人ですね。 屏風絵、障壁画が目白押しですが、 彼の功績は神格化され、模倣概念の廃れていく雪舟派を再び揺り戻して、模倣からの秀逸を確立させたところにあると僕は思っていますo(^-^)o 等伯がいなかったら、狩野派すら衰退していたのではないでしょうか? やはり、何時の時代も、強烈なライバルがいてこそ、技術、精神も発展するのでしょうね。 昔の人がすごいのは、ライバルとの切磋琢磨に、十年二十年は、かけれるということですね(^_^) とにもかくにも、国宝、重文級の水墨画が目白押しで、僕の体温も上がってしまうわけですよ(笑) あの、人間の興奮する場面って(笑)、その…様々ですよね。。 とにかく僕は興奮してしまって、等伯!雪舟!夏珪!!玉潤!牧谿!雪村!と(笑)鼻息も荒く、 こう。。 展示のガラスにすれすれまで鼻をつけて、その筆遣いやら濃淡やら、構図の計画性やらをまじまじとのぞきこむわけですから、僕の顔の動くにつれ、、 こう、展示ガラスに僕の鼻息が(笑)白く煙るわけですよ(笑) ホントにもう…端から見たら…「なんでコイツこんなに興奮しとるんや!?」てな感じでしたでしょうね。。 色んな眼で見られながら、物販コーナーにて書籍を購入。
ほくほくとしておりましたね(照) |
![]() |