• 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
画仙紙、福岡。台風と。


画仙紙。7月の杉乃会では、任意ですが、「たなばた教書大会」にご参加いただいています。

約二ヶ月をかけてひそかに準備していた画仙紙赤手本、400枚弱。
競書会に参加してくださっているのは百名ほどでしょうか。
台風8号が日本列島を直撃した7月第2週、先週半紙課題に取り組んだ生徒さんからもチラホラと、画仙紙に取り組む人が増え始めました。

赤手本に取り組んでいただくと、賞別に賞状を進呈しますので、どうぞお気軽にご参加くださいませ。

>>>>>

先週末は福岡でした。
教室タイムは、みなさん真剣に今月の課題に取り組んでいらっしゃいましたが…
終了後、「暑気払い」と称して、時間のある方たちと、ゆっくりと居酒屋に飲みに行きました(^O^)/

教室で出会って、仲良くなって行くみなさん。
時間はあっという間に過ぎましたが、怒涛のトークタイムでした(*^^)v

…僕は途中…寝てしまいそうでした…(笑)

また、こうした時間をつくれたらいいですね。水墨画がなければ、書道がなければ、出会わなかった素敵な時間。
どうもありがとうございました~(^-^)


>>>

台風が猛威をふるっております。

僕の馴染みの深い西日本は通過したようです。知人をはじめ、被害の軽微を心より祈っております。
今しばらく、列島の各地で油断のならない状況です。
北海道に至るまで、友人たちの心境を考えてしまう夜ですが…

どうか、
近隣の方々と声をかけあい、被害がなければいいのですが、もしあったなら、助け合いの心で乗り切っていただきたいと、切に、切に願っております。

みなさまがどうか、お健やかでありますように。


朴同 拝。
【2014/07/11 00:59 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
最近思うこと。

子どもたちに接する仕事をしている。
子どもたちはどんどん成長している。
みんなに週一回しか会わない書道講師としての僕の意見が、どれだけ心に届くだろうかと考える夜もあります。

正論とユーモアや、達成感だけでは豊かな心にはならない。時には厳しいことも言う。
恥ずかしいと思う子も、なにくそと思う子もいることと思います。
けれど…

今の教育現場のように、

子どもに計画性ばかり教えるのはよくない。絶対によくない。
そりゃ計画性も大切だけど、頓挫した時に責任を人におしつけている。
だって子どもだもん、計画に人のことが織り込まれていない。

まず、人のことを考える気持ち、状況を感じ取る心を養うべきだ。

さらには、優しく接するという感情も、どこかで伝えなければ。...



そして、それは政治家にも大人たちにも言えることだと、僕は思う。

明日も僕は文字に想いを込めて、教えていきたい。

拝。

【2014/06/17 02:41 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
明日は友達の結婚式。


真夜中というのに、

カエルがゲコゲコ鳴いております。

もうすごい音量です。
飛び込んだって水の音も聞こえないでしょう。

今日は両親の墓石を見積もってもらいに石材店さんに伺いました。
とてもよい職人さんで、心も晴れ晴れ。

ほんとうにね。

ちょっとしたことで、心は晴れ晴れ。

【2014/05/24 23:54 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
菖蒲。


今日はあいにくの大雨、強風になりました。
朝、出がけに写真をパシャリ。まだ雨は降ってはなく。

庭の一隅で、菖蒲が咲き誇っています。

【2014/05/21 02:41 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
レポート。



頼まれ物のレポート、執筆終了~(*´∀`*)

「伊藤若冲とレンブラント~その光と影~」

面白そうじゃない?(笑)
光と影の画家レンブラントの絵が、若冲の生きた江戸中期に来てたかどうかはわからないけど、油絵具や西洋絵画論はすでに日本で様々な流派を生み出していた。...
なんせ若冲の時代はエレキテルから解体新書から西洋の波が押し寄せる時代。
若冲はやっぱり貪欲に勉強したと思うんだよなあ~。

例えば僕は小野田直武ファンだけど、少し遅れて北斎も出てくる。そんな時代。

想像力を膨らませて、楽しく書かせていただきましたヽ(´▽`)/


写真は福岡タワーです。
【2014/04/30 01:36 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>