• 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
【墨檄展】終了いたしました!!


3月下旬。
様々な出来事とドラマの中、僕は福岡に居ました。
書家龍一郎と、私、鵜島朴同の二人展、大成功で終了致しました~(^O^)/

お越しくださいました皆様、心より感謝と御礼の意を表します。
本当にありがとうございました!!!!!!

正確には数えていませんが、300人ほどの方にお越しいただき、連日息をぬく暇もないほどの大盛況でした♪
場所をお貸しくださいました村岡屋ギャラリー様、今回の相方 龍一郎さん、多大なるサポートをしてくれた盟友のケン・ジャクソン、そして、なによりもお忙しい中足をお運びいただきました皆さま!本当に本当にありがとうございました!!


会場では僕の展示作品は販売できませんでしたが…今回のために作成した相撲シリーズのポストカードの売れ行きも上々、コラボ手拭いに至っては完売。誠に嬉しく受け止めております!
龍一郎さんの作品も多々お嫁に行き…展示会終了後、僕の作品もいくつか旅立っていきました!
会場で承った御注文も、なるべく早く仕上げていきたいと思います!!

>>>

今回の【墨檄展】は広島へと転居し、改めて表現の行き場を探していた僕と、懐広い龍一郎さんの二人の熱量で完成いたしました。それでも今回の印象と反省は忘れないうちに受け止め、次回の墨檄展へと邁進して行きたいと思います。
アイディアがあふれてきてとまらないという状況も久方ぶり。

とにかくぶつけていきます。
じっとしていても、暴れ回っても、同じ人生。
心はどんどんと未来を目指すのです。

感謝。

 

※写真はご来場いただきました皆様のSNSから拝借いたしました。
本当はもっともっと見せたい写真もあるのですけれど。。ともあれ画像拝借に、感謝!
【2016/04/07 04:04 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
3月10日

 

五年。

時の流れはとまらない。
凍りついた記憶を持つ人の強さを信じたい。


七十年。

時の流れはとまらない。
歴史を無視することは出来ないと信じたい。





七十年前の3/10、東京大空襲。10万の方々がなくなりました。
時が流れるほどに、人は痛みを和らげるチカラを持っています。

東日本大震災の復興も、はやくはやくと望んでやまない。


【2016/03/11 04:04 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
ホワイトボード

週が明けて、月曜日からまた広島での教室も、気分一新でスタートしています。

ホワイトボードのある教室では、時々文字や日本文化について、(時には教室での連絡事項も)書かせていただいていますが、写真に撮ってみると意外に面白い。

こういったことは自分の教室だけにとどまらず、別教室を担当してくださってる講師のみなさんやこのブログでも紹介していけば、書画や文化についての良い刺激になるかと思います。
 
  
一枚目のホワイトボードはコチラ。


とくに、習字にきてくれている子どもたちは教科書や漢字ドリルを意識して、日本語を受け止めています。「これが正しい形で、こう書くときれいですよ」と伝えても、普段印刷文字を見て、それを筆写しているので、純粋な子どもたちほど何が間違いでどちらが本当なのかわからなくなってしまうのですね。

ひらがなの「な」はこの左の活字を見ても三画目を高い位置に書いてしまいます。丸の形も真ん丸に書こうとしますけれど、私達のように書写を教える立場にいる人たちは、それを頭ごなしに「ちがうちがう!」と言ってはいけないのが、現代の日本です。

文字の形はしっかりとした成り立ちがあって、ひらがなカタカナ漢字数字(新字体も旧字体も)にはちゃんと受け継がれた意味と形、その歴史があります。

印刷文字を一生懸命見て写す子どもたちを否定できないほど、現代は文明の恩恵を受け取っています。まず、そこに注意して、しかしながら私達は「文字こそ文明の支えなのだ」と書道講師の意識を高く持って、勉強していきたいものですね。





【2016/03/09 03:47 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
三月の福岡教室、ありがとうございました!

先日、3/5(土)。
福岡市六本松での水墨画と書道の教室、三月 終了致しました。
今回も満席で、本当にありがとうございます。
400キロ近く離れていても、まだまだ沢山の方が習いたいと通って下さるのは本当にうれしいです。感謝です!

福岡教室に私が行くのは毎月第一土曜日です。
時々第二週になることもありますが、その時はまたこちらでお知らせいたします。

【2016/03/09 03:32 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
教室にて。

こんばんは、鵜島です。
教室にて、というタイトルで書かせていただきます。

某教室のNさん。
僕が彼女に書道を教えはじめて、三年になります。ということは、はじめましての時は小学三年生だったのですね。
彼女、

ずうっと…



…習字が嫌いだったのです…

きれいに書こうともしない。早く終わらせたい…。集中力は持続できない。枚数も少ないほうがいい。字がきれいなことに、なんの意味も見い出せない。教室の前まで来て、習字したことにして、帰ってしまう時もある。
大声でしゃべる。こうしてみて、というところを嫌がる。

書きだしてしまえば、とにかく習字に興味も意味ももっていなくて、
実際に僕も彼女を理解できずに、
「…やめて、何か新しいことに挑戦してみては?」と勧めたこともあります。

この話の結論から先に言うと…

Nさんは最近、180度変わりました。

僕はですね、広島に戻って来てからしばらくは、「ダメなものはだめだ!」と何度か強く怒っていたんです。わがままで何度言っても聞き分けのない子は、むんず、と捕まえて、「何のために生きているんだ?」とまで言いましたし(すみません(ToT)/~~~)、

とある男の子は本当にひどかったので、つまみあげて投げ飛ばしたりしてしまいました…(すみません(ToT)/~~~)
その男の子は、今でも教室に通ってくれていて、今ではかなり熱心な一人です。そうそう、投げ飛ばした後、抱きしめて「わかってくれよ」と言ったのでした。懐かしい。熱血だな(笑)。


僕は昔から、言葉で言って分からなければどうすればいい?と考えてきた性格なので、この、発展途上でまだ成長の途中である子供たちへの触れあい方に、幾分悩みましたが、前述の「わかってくれよ事件」でやりすぎた!(笑)と思った僕は、以降、怒るということをやめました。

ともすれば、周りで見ている保護者のみなさまがいても、今では決して怒ることはありません。熱血でうまくいくこともあると信じていますが、それではきっと、解決は出来ても、その子の発育につながらないのです。
僕ら教育者が持つ情熱と、怒る指導というのは決してイコールではありません。
ところが、とある教室のMさんは僕のことを「プレッシャーをかけるのが上手い」といいます。

ある時から僕はどうやら指導方法を、直接的なものと自発性を誘発するものとでバランスをとることを見つけたようです。

で…正直なところ全くやる気のなかったNさんですが、今では一枚に時間をかけ、繰り返し文字を見つめ直し、自分の方からうまくいったところを言う、上手くいかなかった箇所を言う…そんな感じです。段をとりたい、きれいに書きたい、とまで言います。

さて、僕はNさんに何をしたのでしょう?
それとも彼女が自分で変わったのでしょうか?

そう考えていて、
あ、と思ったのは、いつか誰かに書いて書いてと言われて、毛筆で「アナと雪の女王」を描いて、そこに『自由自由。練習練習』と書いたのですが現物はNさんにあげてしまったので、写真もありません。
あとひとつ。


ちゃんと接し、怒らなかったこと。

もし、この二つ目の持続がNさんを変えてくれたのだとしたら、こんなに嬉しいことはありません。
いま僕が言いたいことは、「人はいつ変わるか分からない」ということ。
とくに子どもさんはいつでも発展途上です。

「今」しか見ない教育ではなく、「未来に託す」方法をじっくりと考えたい。
僕のほうからは決して焦ることはしないで進みたいものです。


【2016/02/11 03:56 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>