• 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
石見銀山。



朝8時。予定外に(笑)石見銀山に到着です!
三日目、月曜日。

「世界遺産」っていう看板見たら、来ないわけにはいかないでしょう!!

8時半からレンタサイクルが借りれるというので、しばし散策。



梶谷守休の天井画「鳴き龍」に出会いました!
管理者の方が開けてくれて、一人、充分に拝見し、スケッチもさせてもらいました!ありがとうございます!!

時間になったので、自転車をお借りして一番上の坑道(現地では間歩(まぶ)と言います)を目指します。

レンタサイクルのおばちゃんが「元気のあるうちに、一番上まで行きなさい」とアドバイスしてくれるも…

無理!!!(笑)

休憩所

どんどん行きまして、とうとう通り抜けができる間歩に到着。


かな~りヒンヤリした坑道の中を散策しました。

いろんな事を考えましたが…

山神さんにもご参拝。

僕には高価でしたが、土産物屋で、純銀だというペンダントを購入。せっかくなんでね。。。

ここで手に入れたパンフレットを見て、近くの「サンドミュージアム」に立ち寄ろうと決めて、石見銀山をあとにしました!
【2010/08/12 00:46 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
物部神社。
夜九時くらいに出雲大社を参拝していたら、「夜は入っちゃいけんよ」と、警備員さんにしかられました。。すみません!!(笑)

地図を見ながら走る車の中。すでに外はまっくら。まだ二日目の夜です。

忽然と現れる立久恵峡。

心臓が飛び出すくらい驚きました!!

巨大なスポットライトに浮かび上がるその渓谷は、すでにウツツのものとは思えませんでした。。
まごうかたなき龍の巣です。

残念ながら夜間だったので写真はうまくとれませんでしたが、車を止めて、吊り橋の真ん中まで行ってみました。鳥取砂丘で買った懐中電灯が大活躍です。

しかし、かなりの危険をともなう、と判断して戻りました。いつか、必ずまた行きたい場所になりました。

山陰の夜は深い。

途中眠気に襲われて睡眠をとりましたが、寒い!!??
車内の温度計はなんとゼロ度!!

こりゃいかん、と暖房をかけ、震えながら地図を見ると三瓶山に温泉マーク。八月とは思えない寒さの中、温泉を目指し、到着しましたが…

どこも閉まっとる…

それも当然の深夜2時。
足湯を見つけて、近づくと、タヌキが入浴中でした!!
逃げ出すタヌキにこちらもビビりながら足湯に触ると…冷たい!!!

これは入れん、と退散。

結局、車内で暖房つけてのりきりました。そして、夜明け。
闇の中から三瓶山が浮かび上がってきます。
荘厳。。



山中をマラソンする人々に挨拶し、三日目の目的地「物部神社」へ!!

地元の子供たちがラジオ体操をしている時間帯に到着しました。

 

1500年の歴史。
物部神社は物部氏の祭神をまつっています。
物部氏は「語部」の意味と同様、「モノ」をつかさどる一族ですね。
僕はそこに「ヤオヨロズの神々」や「付喪神信仰」の源泉をみるのですが。。



御祭神は鶴に乗ってこの地にやってきたそうですが…どうですか、この鶴…僕の描写する鶴の絵にそっくりで驚きます。

おみくじを…



やったー!!大吉♪♪
おみくじの中には小さな小さな招き猫が入っておりました。

気さくな地元の人たちとほんの少しだけしゃべって、今回の最終日が始まったのでした。
【2010/08/12 00:28 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
地球は回る。



日御碕!!!

10年ぶりです!!

車を走らせているうちに、「出雲○○㌔」と出てくるにつれて、地図上の「日御碕」が気になってきました。

このまま走れば日没の夕日に間に合うのじゃないか、そして今日の夕日は最高じゃないだろうかという考えにとりつかれ(笑)、

やってきました!!ピシャリ、夕暮れ時です!!

  

素晴らしい!!

絶景です!!

本当に今日の太陽の最後に立ち会えてよかった。まっすぐな水平線に沈んでいく太陽の光。そのスピードをながめているうちに、
「ああ、これが地球の回転する速度なんだな」と気づきました。

やがて

 

クライマックス。

この瞬間に、どこかの朝日が生まれているのですね。このプリズム。感謝。

夜が来て、出雲市外へ戻る途中、

  

出雲市の花火大会に遭遇。

いい時期に僕は旅してるのかな。いろんな出来事に出会う。ありがたいことです。

そして出雲市駅前でお風呂。

夜間の行軍がこれから始まります♪

【2010/08/11 23:58 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
境港市「水木しげるロード」



日曜日。行程二日目。境港市へやってきました!!!

晴天に恵まれ、着いてすぐ給油したスタンドのおじさんが丁寧に教えてくれて、うまい具合に駐車♪



都合、2回入館してしまいましたが、まずは「水木しげる記念館」へ!

ガイドイヤホンが百円で利用できるのですが、むちゃくちゃ沢山いる来場者の中で、イヤホンを付けているのは僕だけでした…
3倍楽しめるから、みんなつければいいのに!


水木しげる先生とふざけて遊ぶ♪

(等身大写真パネル)

さて、ロード探検だ!!



水木しげるロードでは、かなりの写真を撮りまくったけど、一枚だけ。
本当に面白いところなので、是非行って、じかに遊ぶことをお勧めします!!



みやげものをかなり買い込んで、散策。
途中、便乗散髪屋さんに微笑。

かなり長い時間見て回ったので満足♪

車に戻り、地図を確認して、明日参拝したい出雲大社に近づいておこうと車を出す。

どこかで温泉にでもつかろうか。

さらば、境港!!また来ます!!!

【2010/08/11 23:41 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
寄り道の歯止め。


二日目にして、歯止めを失って(笑)
地図上でただ名前が見られた「船上山」に寄り道することに♪

後醍醐天皇を守って、名和長年が戦ったところだ。

以前、「太平記」にはまったことがあって、この船上山を砦とするアイディアは楠木正成だと思うのだけれど…是非見たい!!と思い、車を走らせていく。

次第に遠くに、その雄大な山が見えてくる。。。

…すごい!!


 

100808_10...jpg をスライド ショーで表示

船上山。

眼前を遮るとてつもない要塞のような感じ。

のぼり、展望台で一服しました。
一服しながらまた、地図をながめていると、少し頑張ればあのスキー場で有名な「大山」。
思えば25年前に行ったきり。

せっかくここまできたんだし、「大山寺」にも参拝したくなりました!!!いざ、出発!

中国山脈の錚々たる山並に圧倒されながら、「大山」に到着!!駐車場に車を止め、大山寺に向かいます。



…………。

ちょっと待て!大山寺!!
こんなに参道長かったか!?!!


みんな途方に暮れてるだろ!(笑)
 


と、あれ?以外に早く登頂。
(笑)うん、頑張った!!

25年前よりは心なしか小さく見える本堂。

参拝を済ませ、
鐘つき堂で願いをこめて鐘を響かせる。

参道の土産物屋さんを物色しながら車に戻り、

いよいよ、境港「水木しげるロード」へ向かって、車を出しました!!




 
【2010/08/11 23:24 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>