• 2024.10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.12
整理整頓。

時間の流れは早いものです。
それでも、生き生きと出会う人達には本当にエネルギーをもらいますね。本当に、日々此れ感謝です。



ここ数日は、今週末の広島、下関のために、色々取り散らかっていた書類やパソコン内の書式の整理をしています。おかげさまで、随分、動き易くなってきました。


杉乃会の奥伝部も、この秋には課程を修了する人達が出てくる時期にさしかかっています。
奥伝までは筆法、調墨法ばかりだったものをさらに発展させて、書や水墨画や文房四宝へ知識も深めて頂きながら作品製作に取り組んでいく為に、新たなるテキストを作成しています。

色々考えた結果、この奥伝を超えた「遊伝」という学習過程のテキストは、どなた様でも購入出来る半面、PCサイト上にはUPしないことに決定。

その内容の一端は、少しずつでも発表していきたいと思っていますが、「楽しんで描く」から「身につけて描く」へ発展していきそうだと感じています。


その学修に嬉々として向き合っていただくために、僕もさらなる勉学をしなければなりません。
それはとても喜びのあることで、かつて紐解いた書物を、毎日ひっくり返してはレポートをまとめていっている毎日です。

今後の日記では、覚書というか、備忘録的なものとして、勉強しなおした事柄を、末尾に記して行こうと思います♪




鵜島


>>>


中国では書道を「書法」といいます。
「書道」は我が国に伝わってから呼ばれるようになった和名です。
中国における書法の始まりは、木簡(文字を記した木札)などに書かれた書でしたが、紙の誕生と深くかかわり、発展しました。
西暦105年、蔡倫(さいりん)によって発明された紙は、大量に生産できることから、それ以降、書法になくてはならないものになりました。

書法は、わが国には6~7世紀頃、筆や墨、そして紙の製法技術とともに中国から伝えられ、独自の書道として歴史を刻んできました。
聖徳太子による「法華経義疏」が、現存するわが国最古の書として知られています。

書は、政治、宗教、経済の発展を支えながら広く普及していきました。

その後平安時代になると、貴族社会のもと、文学など文化的な分野でも書道が発展していきます。この時代にはひらがなが発明されて、書道の世界はいよいよ日本独自の世界を築いていったのです。


さらに武家文化になると、手紙などの情報手段が必須となり、より日常的な面で書道が発展したのです。同時に、武士のたしなみ(教養)として、書道は教育の分野でもなくてはならないものになりました。


江戸時代には、武家社会はもちろん、町人の生活の中でも書道は欠かせないものとなりました。当時、多くの一般庶民は文字の読み書きが出来ませんでしたが、一部では現在の塾のような場所である寺子屋というところで習字を学ぶことができました。
この時代にも、書道はひとつのたしなみでもあったのです。

書道が、日常生活の中で重要な役割を果たし、教養として常識的に親しまれた状況は、太平洋戦争後、失われていきました。


(以下略)
【2011/08/05 00:47 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
遊び心。


どうも、鵜島です♪



週末の疲れも抜けぬまま(^-^)、移動、教室(水墨画、習字)タイムを含めば、

am8:00~0:00までを駆け抜け、その後2キロラン。



鼻の穴まで磨きぬくシャワーを遣い、今、日記中♪



添付画像は写メですが、教室の生徒のHさんがシンガポールに旅行してきたので、と頂いたキーホルダーを備忘的にシャラッと描いてみました♪

遊び心とはこの墨スケッチもそうですが、このマーライオン、なんと折りたたみ式の爪切りが付いております!



妖怪「爪切り隠し」(いませんよ)が憑いている僕には、有難い話ですp(^-^)q




さて、僕の好きな哲学論者ナポレオン・ヒルの一言をお届けしましょう。



>>



あなたが自信に満ち、明るく積極的な人であれば、あなたの同僚、友達や家族は、

あなたのパースナリティに魅力を感じるはずです。

楽しくない時があっても、努めて明るく積極的に振舞うよう心がければ、本当に気分が明るくなっていきます。




>>



素晴らしいっ!!!!!!



実践します。



もう怒りません(笑)



このナポレオン・ヒルの著書で昔読んだエピソードで、いつかどこかで日記したかもしれませんが、

今でも印象的なウォルト・ディズニーの話をひとつ。



「アメリカでディズニーランドが完成した時、すでにウォルトはこの世を去っていました。



ディズニーランドの落成式でインタビューを受けたのは、ウォルトの弟の、ロバート・ディズニー。



『…ウォルトも、ランドの完成を見たかったでしょうね』



『ウォルトが最初に「見た」んだよ。だから出来たんだ』」






素ぅ晴らしいっ!!!!!!!!!!!!!!(笑)!!!









  鵜島 朴同



【2011/07/26 01:38 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
心の花という名のお店。



今晩は♪鵜島です。

今日は教室(水墨画/習字)でした♪
月初めの教室と言うことで新しいお手本でしたが、

天気がよいせいか、来られた皆様気分がよいみたいで^^

とても伸び伸びとした教室時間を過ごすことが出来ました。

明日はまた雨との予報が出ていますが、そこを抜ければすぐに夏がやってくるような気がします。



と、今日はひとつお店のご紹介をさせてください♪

和食ダイニング 心花(みはな)さんというお店です。

http://ameblo.jp/hanamihana


詳しくは上のアドレスからお店のブログを読んで頂ければOKですが(笑)、
このお店に飾る絵を、僕が描かせて頂きました♪

一度お伺いして、どのような絵を飾ったらよいかとか、それこそお店にかけるのに、間取りにあった絵の大きさなど相談して、

F10号「桜」、
F4号「向日葵」、
F4号「朝顔」の3点を描き下ろさせて頂きました。

とても良く描けたと思います◎(笑)

和食ダイニング「心花」さんは
福岡市中央区大宮1丁目6-17パサージュF111号
に住所していますが、「あ、あのお店か!」と分かった方もいるかもしれません。

僕は店主さんとは初対面でしたが、御主人はミュージシャンで、僕の相方のジャクソンとは知り合いらしいし(多分、そこでつながるのなら、共通の友人はどんどん出てきそうな気も致しますわーい(嬉しい顔))、
ブログを書いているみほさんには、カネイシ君を通じてこれまた初対面でしたが、どうやら絵描き仲間に深~く結びついているようですわーい(嬉しい顔)

初対面前に僕のHPなどを見て頂いて鵜島の予備知識があったお二人に比べて、僕はまったくの白紙でありましたため、純粋に、「お店」が持てている二人を、とてもうらやましく(笑)思ったものですわーい(嬉しい顔)


今日の午後イチに絵をお届けしてきましたので、
数日中には壁面を彩ることになると思いますが、どうぞよかったらお食事がてら見に行ってくださいませ!

◆和食ダイニング・心花(みはな)
和食を中心としたお料理に、おいしいお酒を飲んで・・・♪
ちょっぴり贅沢な時間をすごしませんか?

福岡市中央区大宮1丁目6-17パサージュF111号
Tel 092-526-6390

OPEN17:00~24:00
定休日 日曜・祝日


前述の僕の絵がありますのは、9/5までの予定です。

一緒に行こうよ!って方はどうぞ僕にご連絡下さい♪タイミングを合わせましょう♪



ではでは^^

         鵜島  拝

 

【2011/07/06 01:17 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
作品の位置。

こんばんは、鵜島 朴同です。

木曜日、少し用事がありまして、近所にあります福岡市立美術館に行きました。

僕がジョギングしている大濠公園に隣接しています。


事務室での用事も終わったので、せっかく来たのだから、と展示室ものぞいて行くことにして、
市民ギャラリーの一室に入ったところ、すぐに目に飛び込んできたものに、僕は久しぶりに衝撃を受けました。

そこにあったのは一風独特のテーブルで、僕はそのテーブルを知っていました。

もちろん、作者の家具職人さんも知っています。


受けた衝撃の理由は、そこに置いてあるものが目に飛び込んできた瞬間に、それがいったい誰の作なのかが、すぐに分かったからです。

そのテーブルがどこに置いてあっても、僕はそれが誰の作なのか、知るでしょう。そこでは作者の名前も書いていましたが、名前がなくても判るでしょう。

それは本当にすごいことだと思う。

伝統や修練ばかり僕は普段言いますが、やはりそれも大事なのはよくわかっている中で、少し忘れかけていたのかな、と引き締め直した次第です。


その行く先を気の遠くなるほど果てしなくいけば、それが誰の作品か分からなくても、あいされる作品を生みだして行かなければですね。


 鵜島 拝


【2011/06/25 23:16 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
【6.19】搬入。

本日は午前中に別件での打ち合わせを済ませ、午後からアートフレンズさんへ搬入に行って参りました♪

展示の大体が終わった頃、新聞社の取材があり、その記者さんからうかがったお話をひとつご紹介します。

>>

ふるさと町屋館というのが、中州にありますが、ご存じでしょうか?

郷土資料や歴史調度品を展示していて、懐かしの駄菓子などを販売しているところですが、

そこの4年前から、毎年6月になると、ひとつの包みと手紙を置いていくご老人がいらっしゃるそうです。
先年、記事にもされたそうで、ご存じの方もいらっしゃるかとは思いますが、
ざんねんながら、僕は初耳だったので、ここに日記させていただきます。

「6月」というと、福岡に空襲のあった月で、
福岡大空襲では、家屋火災と焼夷弾の被害が語り継がれています。

そこから示唆されるものもあるとは思いますが、

老人の置いていく包みの中身は、なんとその焼夷弾なのです。。

そして、手紙には忘れないでほしい、これを展示して欲しいとの文面。


町屋館はもちろんその要望にこたえられる施設ではないので、昨年は赤煉瓦会館などに展示されたそうですが、

毎年届けられる焼夷弾は、年々数も減っていっているそうです。

推察するに、ご老人が所持している焼夷弾も、残り少なくなっているのです。


僕は思います。

老人の所持している焼夷弾がなくなったら、
このメッセージはなくなってしまうのだろうかと。

そして、この老人がこの世から去ってしまったら、
このメッセージはなくなってしまうのだろうかと。



僕たちはなんのために生きているんでしょうね。

自由です。
このメッセージを受け取らなくてもいい。
僕らのメッセージを受け取らなくてもいい。

でも痛切に思うのです。




なんで自由なんでしょうね。



 感謝。



>>>

【6.19】
ロク テン イチキュウ~福岡大空襲を忘れない~
▼会場
ギャラリー天神アートフレンズ
 〒810-0001 福岡市中央区天神3-3-5 昭和通り 天神3丁目バス停前
        明太子のやまや3F 昭和通フタタより西へ約1分
▼企画
アーティストワークスLamp http://lamp.sunnyday.jp
▼協賛
ギャラリー天神アートフレンズ  http://art-f.jimdo.com/
▼内容 
福岡空襲の模様の写真パネル展示/メッセージボード「平和の木」

6月17日~19日11:00~20:00(最終日のみ18時まで) <入場無料>

その他、作家「ヨシタケ」「江上チカ」「鵜島朴同」「中井美沙」の作品や「川上美香代」「ナポ」「ケン・ジャクソン」「domino」Lampスタッフの想いのこもった作品の他、会場には、色んな人の平和メッセージを貼りだしていきます。

▼催し
◆6月19日(日)15時~16時半 <入場料 500円>
絵本読み語り「かわいそうなぞう」/オカリナコンサート

最終日の15時から、催しとして「絵本の読み聞かせ」「オカリナ演奏」を行ないます。今回の主旨に合わせて、工夫された読み聞かせでは、土家由岐雄作の「かわいぞうなぞう」を取りあげます。第二次世界大戦中に上野動物園での実話を元にした絵本です。        
(「かわいそうなぞう」読み手/生田裕佳.アツコプロダクション)

福岡のオカリナ演奏者、田上 泉のコンサートもあります。お楽しみに♪

▼主旨
終戦間際の日本各地では空襲が相次ぎ、ここ福岡でも例外ではありませんでした。
6月19日の福岡大空襲、終戦から66年。今では当時を知る人々も減少しています。
僕らは実体験を持たない世代だけれど、僕らが語り継がないと忘れ去られてしまいそうな、戦争の痛み、平和への想い。僕らが学んできた平和の礎(いしずえ)を、もう一度思い出してほしい。
今、僕らの世代が、語り継がなければ、いつか繰り返されてしまうという、未来への想いから始まりました。
戦争の話は重いと人は言うけれど、年々軽くなっていくものの、重みを、せめてこの町が渦中にあった時期だけは語ってもよいのだと思います。

(問) 鵜島(ウシマ)080-5243-9285/lampstory@hotmail.co.jp


 
【2011/06/17 02:26 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>