• 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
手間について。

こんばんは、鵜島です(^_^)

今週は日本列島に寒波到来で、実直な方ほど緊張感のある週になりそうですね。。

今朝方も、ニュースではちらほらと寒波状況や事故のニュースが相次いで、心配になります。
そんな時、日頃お付き合いのある方は勿論、しばらくお会いしていない方のことまで、気にかかってしまいます。
みなさんが、近隣の人達と、どうか笑顔で過ごされますように。



福岡でも、久しぶりの雪が降る中、今日教室に来て下さった生徒さん達とは、なんだか心温まるようなお話も出来た気が致します。

そんな中、最も古株でありながら精進潔斎を実行している生徒さんと、「心」についての話になりました。

基準、「心」と「体」は切り離されている現代の生活観では、「心」が震える、感動することは、「非日常」として捉えられがちです。
しかし、本質では「心と体」は個人においてのみ密接しており、
例え家族と言えども、「体」=「行動」であり、そこに喜怒哀楽を見い出している方も多いと思います。
「心」=「行動」となるのは、ご本人様、ただ1人なのですね。

そもそも「心と体」が切り離されて考えられるのは、儒教儒学が言うところの「三魂七魄(さんこんしちはく)」、

三分が心(魂)、七分が体(魄)という観念が、少なく見積もっても200年間は、この日本で浸透しているからなのですが、
日本で根付いたあらゆる宗教が、それを根底に根ざそうと云う心根はもっていると思います。

やや難しい話になるのかも知れませんが、(笑)

「心」と「体」を切り離さずば、偶像も美術も価値観も宗旨も、ややもすれば「行動規範」も、重要なものとして取り上げられないのですね。

巧く説明できているのかは、まだ僕も勉強中なので分かりませんが、
この「切り離して考える」ことこそが、日本に根付いた価値観ではあると思うのです。

一説、として、お聞きください。

「心理」が「行動」を支えるものではないのです…
「行動」が支えるものこそが、「心理」ではないでしょうか。

偉人と称せられる方々の「心理」を、どれだけ上手く伝える人がいたとしても、その偉人の「行動」を平らかに表現できることは「事実」のみです。その事実たるもの、偉人の偉業たる由縁は、偉人がかけた手間、

努力、

行動、に他ならないのです。

拙ない文面ですが、「心を入れ替えて手間をかける」ことは非常に「非日常」的に思います。むしろ、「手間をかけて、心が伝わる」とした方が、通りがいいように想うのですね。

前後しますが、本日、件の生徒さんと相槌を打ったのは、


「心」と「体」に同時に響くのは、「肉声の言葉」以外にはないのでは?という一点です。

「ありがとう」
「お元気ですか」
「どうですか」
「頑張りましょうね」

体には五感と言うものがあります。
前述の論理では、「心が五感に通ずる」のではなく、「五感が心に響かせる」ということになりましょうか。

つまりは、
「手間をかけること」と、「他者の五感に投げ掛ける」こととは、イコールになりそうです。



冒頭に戻りますが、近隣の人達に手間をかける(労を惜しまない)ことは、「心を伝える」ことに他なりませんね、という会話があったのですよ、


という日記でした◎

笑顔。




朴同 拝


【2012/01/25 02:54 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
プロモーション。
矢野太司郎【ジャングルクロウ】PV 昨年、友人ミュージシャンの矢野君のPVに筆で書いてほしいと頼まれまして、制作されたプロモーションビデオです♪ どうぞご覧くださいませ♪        鵜島 拝
【2012/01/10 00:25 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
2012年。新年。


明けましておめでとうございます。

今年も、より一層の努力をして参ります。
人の心に、元気と感動を与える書画篆刻に励んでまいりますので、何とぞ宜しくお願い致します。

2012年正月三日 鵜島 朴同 拝


【2012/01/03 23:48 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
大晦日。

2011年も暮れてゆきますo(^-^)o

今年も様々な方にお世話になりました(^O^)

今日は福岡を出発して、安芸の宮島。
厳島神社に参拝。

期せずして参拝に加え、焼きたて紅葉饅頭から焼き牡蠣まで、食べ歩きの散策に(^_^)v



来年も沢山のよい出会いと笑顔と頑張りに出会えますようにo(^-^)o

そして、僕が、そうでありますようにo(^-^)o

本当に今年一年、ありがとうございました!
2012年も、どうぞよろしくお願いいたします!♪


鵜島 朴同 拝
【2011/12/31 22:53 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
煤払い。

今日は家中の煤払い。

夜が明けたら今年も残すところ、あと二日です。

大晦日から広島へ帰省することにしましたので、ダッシュで色々かたづけ中

年賀状を書き始めたらはまってしまって、今年は全部手書きになりました^ ^

住所の分からない方もいますが、現代はメールも御座いますので、ともかくも新しい年の初めを心機一転、色んな人達と分かち合いたいと思っています。

今年は本当に大きな災害と不安の続く年でしたが、
勇敢な人々も多く見つめることができました。
自分に出来ること。
大も小もなく、現実に生きていくこと。
抱きしめたい人達が、こんなにも多い世の中です。

きっと、きっと、明るい未来につなげていければと願っています。




鵜島 拝

【2011/12/30 01:31 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>