• 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
岡山顛末記。

先日広島での席書大会に参加した折に、せっかくここまで来たのだから!と、岡山まで足を伸ばしました。

目的は岡山県立美術館でやっている「長谷川等伯と雪舟流」という展覧会を見る為でした(^_^)v

長谷川等伯は雪舟五代と自称した稀代の絵師で、日本戦国時代を駆け抜けた人ですね。
屏風絵、障壁画が目白押しですが、
彼の功績は神格化され、模倣概念の廃れていく雪舟派を再び揺り戻して、模倣からの秀逸を確立させたところにあると僕は思っていますo(^-^)o

等伯がいなかったら、狩野派すら衰退していたのではないでしょうか?
やはり、何時の時代も、強烈なライバルがいてこそ、技術、精神も発展するのでしょうね。

昔の人がすごいのは、ライバルとの切磋琢磨に、十年二十年は、かけれるということですね(^_^)

とにもかくにも、国宝、重文級の水墨画が目白押しで、僕の体温も上がってしまうわけですよ(笑)


あの、人間の興奮する場面って(笑)、その…様々ですよね。。


とにかく僕は興奮してしまって、等伯!雪舟!夏珪!!玉潤!牧谿!雪村!と(笑)鼻息も荒く、


こう。。


展示のガラスにすれすれまで鼻をつけて、その筆遣いやら濃淡やら、構図の計画性やらをまじまじとのぞきこむわけですから、僕の顔の動くにつれ、、


こう、展示ガラスに僕の鼻息が(笑)白く煙るわけですよ(笑)


ホントにもう…端から見たら…「なんでコイツこんなに興奮しとるんや!?」てな感じでしたでしょうね。。


色んな眼で見られながら、物販コーナーにて書籍を購入。


ほくほくとしておりましたね(照)


よい旅でした。
こんな旅が出来るのも本当に皆さまのおかげです。

朴同

【2012/02/26 00:55 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
広島顛末記。

…
先日、と言っても少し前ですがf^_^;
本家杉乃会の毎年恒例のかきぞめ大会が開催されましたので、広島まで行ってまいりましたo(^-^)o
 
行きの道で、高速道路を途中で降りて、
広島県三次市へ妖怪探訪へo(^-^)o
江戸中期からかなり広がりを見せる妖怪図画ですが、歌川一派や北斎、若冲に留まらず、石燕や暁斎、芳年と有名どころから始めても、この方面での作品群は枚挙にいとまがありません。
数年前から僕も「ぬらりひょんの帰還」に始まり、「妖怪将棋図」やら「河童蒼芒図」など描いてきて、どっぷり妖怪図画の研究にもはまっておりますo(^-^)o
 
三次市は「稲生物怪録」の舞台であり、

その風土を見たいと思ったし、地元ならではの研究誌でもあれば…と思って訪ねてみた次第ですo(^-^)o
結果としては歴史民俗資料館が8年前におこなった企画展の図録しか手に入りませんでしたが、
近隣の吉田町に嫁いでいた友人にも会えましたし、楽しい道中になりました(^_^)v
 


一泊し、三原市公民館で朝9時~10まで書画実演♪




あいにくスタッフさんも手一杯で、またしても映像とれず…(ToT)
 

そのあとは、こども達の席書会に立ち会って、表彰式。
 








数年前から賞状を渡す役目をおおせつかっていて、随分緊張も致しますが、
模範になるようにと背筋を一生懸命伸ばしていますo(^-^)o
 


昼過ぎに式も終了して、
一路岡山市を目指しましたが…少し長くなりましたので、岡山での顛末はまた後程o(^-^)o
 
 
ではでは。
 
 



鵜島 朴同
【2012/02/26 00:49 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
今晩から広島入り。


今週末の予定の為、バタバタしておりますが^ ^

>>>
広島の杉乃会、毎年の恒例行事です。

杉乃会の生徒会員200~300名の児童による席書かきぞめ大会です。
席書、とは、その場で書いた習字を競書するもので、
この日も会場で書かれたものを展示して、表彰式まで行ないます。

今年から成人会員さんの展示も加わり、10点前後が展示されます。

習字教本を執筆している鵜島 瑞光、水墨画教本を執筆している鵜島 朴同の展示も予定。

また、当日朝9時の受け付け開始から、大会が始まるまでの1時間弱、
鵜島 朴同の書画揮毫があります。

2012年2月12日(日)
広島県三原市中央公民館 一階 大講堂
三原市円一町3-1

後援:三原市教育委員会/尾道市教育委員会

>>>

僕にとって、集中して見られる書画実演の機会の中では、もっとも緊張感を伴うのが、このかきぞめ大会です。
杉乃会で勉強されている皆様やその親御さん達ですので、毎回執筆の一挙手一投足に興味津津。
デパートやモールや芸術祭での実演では、時間は長いですが、結構自由に休憩とったりするし、見てる人がいなかったりもします。
ライブハウスやクラブなどでは、パフォーマンス的にしますので小枚数で短い時間で書いてしまいます。

このかきぞめ大会では、1時間、で通例ですと、全紙~条副の大作を、15~20枚ほど一気に書いていきます。大技荒技(笑)も使います。

昨年分の、自分自身の成果が見られるので緊張感があります。

肌がひりひりする感覚。

実は、相当に楽しみにしています^ ^


朴同 拝
【2012/02/10 19:00 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
チャリティーポストカード展。


僕がやっている、福岡で活動するアーティストワークスLampという団体のHP上に、今以下の文章が掲載されています。

【復興へ向かう皆様へ 】

2011年3月11日の東北大震災で被災され、復興に従事されている皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
生活や将来に、言葉にできない想いを持たれている方もいまだ多くいらっしゃると思います。
あきらめない力が必ず復興と発展に繋がる事を信じています。僕らも微力ですが、出来ることをやっていきます。
皆様の元に笑顔が戻る事を、心から願っています。


>>

献血や募金だけでなく、僕が生きていることでしか出来ないこと。
震災から1年間、ポストカードの販売売り上げを募金に回すチームがあります。
今回でひとつの、この活動としては区切り。

勿論、次へ向かわなくてはなりません。

福岡天神界隈を歩かれる際には、是非、お越し下さいませ。

>>>>

こんにちは!
第5回にょろぺポストカード展の開催が確定しましたので
参加者の方に一斉送信しています。
今回の会場は昨年、東日本大震災の翌月に第一回目を開催させていただいた
喫茶テイストファイブさんです。

40名で開催した第1回目ポストカード展から
今回、第5回目を迎えまして90名近い参加者での開催となります。
うれしいことに前回の会場に来られて参加したいと
申し込まれた方もいらっしゃいます!
参加者さんの紹介で九州ウォーカーにも掲載していただけることになりました。

ポストカードの展示販売という形でのチャリティは
今回で一応最後。
たくさんの方に見ていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

第5回にょろぺチャリティポストカード展
2月15日(水)~28日(火)9:30~17:30 土日祝休み
coffee テイストファイブ
福岡市中央区大名1-14-45 B1F
(西通りアディダスがあるビルの地下1F)
詳しくはにょろぺのホームページまで
http://www.246pe.com/
【2012/02/06 00:49 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
エール。

どんなにね、

困難だと思えることでも、

小分けにして、小さな仕事にひとつずつしていこう。

それでね、それをひとつずつ、コツコツと地道にこなしていこう。

どんな大きな夢だって、プレッシャーに感じることは、ないよ。


朴同 拝


【2012/01/26 00:27 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>