• 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
福岡大空襲について。後記。


先日のランプ版【6.19】が終わったあと書いた僕の日記で、色々と言葉が足りなくて、伝わっていなかった部分も多々ございますので、よろしかったらご一読ください。



大飯原発が再稼働されましたね。翌早朝の関電の火力発電所における10日間の点検停止すらいぶかみ、更に様々なデモが繰り広げられている中、民主分裂などと訳のわからない世相に隠れて着々と増税が進行し、瓦礫を積み上げたまま復興を目指す方々を思い、また今朝の九州北部の豪雨被害も気にかかりますが、

また僕は福岡大空襲について語ろうとしています。
それが僕の役割だと今は思うのです。

何度も言い続けてきましたが、戦後67年。
いつか体験者の方々がいなくなります。
語り継ぐ僕たちもいつかはしにます。
次の世代がキャッチしなければ、この国で戦争が語られることはなくなります。
何十年か、何百年か。
その時が来て、記録上の文字羅列に反応できる感情がなくなった時、
外交の手段のひとつとして、戦争が選択されることのないことを僕は望んでいます。

いつか来るその時とは、『今』に他なりません。

「過去」と書いた紙をあなたに渡しましょう。
そして、「その裏面に、過去の反対の言葉を書いてください」と言ったとしましょう。
あなたはきっと「未来」と書いてくれるはずです。

そして僕はもう一度たずねます。

「過去と未来。それでは、『今』はどこにありますか?」

ぶっちゃけ、それは「紙そのもの」なのです。過去も未来も、今なのです。
未来が今?といぶかるかも知れませんが、白紙のに「過去」、反対側に「未来」と書くのは両者が明らかに反対側にあるからです。
すべては裏と表にわかれていますね。
光と闇、男と女、前と後ろ、始点と終点。。

『今』だけが分かれ目のない存在です。
今を共有し、どう行動するかが「生き方」です。

先日の日記で僕は「過去の写真を見ても、未来は変わりません」と書きましたが、少し書き換えさせていただきますと、

「過去の写真の裏側にこそ、あなたの未来があります」
もしくは
「過去の写真を見せないと、未来は変わりません」
でしょうか。

あなたが一枚の写真を持って、あなたの目の前にいる人にその写真を見せるとします。その時、あなたにその写真は見えていますか?
その時あなたが見ているのは、写真の裏側ではないでしょうか?

あなたが「その写真を見せるかどうか」について僕は書いたつもりでしたが、誤解を招いたようで申し訳ありません。


さて、【6.19】はもともとオカムラさんが始めたもので、最初の年にジャクソンが見て、ランプでも【6.19】をやりませんか?とジャクソンが提案して始まりました。

オカムラさんが5年。アーティストワークスLampが4年。

当初切望した「経験していない世代」での語り継ぎはまだ僕の耳には届いていません(僕のアンテナがひくいのかも知れませんが…)

そこで先日の日記で僕が書いた
「来年同じことはしません」という言葉ですが、はっきり言って、来年もしますよ。

ただ、同じことはできないと書いた理由を書かなかったのが良くなかったのかも知れません。色んな人にご意見いただいたのですが、理由はやっぱり書けませんが、来年への展望と構想だけはここに書いておくことにいたします。

継続、ということを考えれば、おととし大丸パサージュ広場で行なったランプ版【6.19】やオカムラさんの続けているライブ形式が最も良いと僕は思います。振り幅が広く、明言せずとも表現できるからです。

去年今年とわれらがアーティストワークスLampが行なってきた福岡空襲当時、戦前戦後の【写真パネルの展示】と、オカリナ演奏と絵本読み聞かせによる【平和メッセージ】ですが、実際、両年の内容は全然違いました。やっぱり千倍の方々に見てもらいたいと思えるような素晴らしい内容でした。

ところが、この写真パネルの展示がなかなか曲者で、新しい資料の発見がない限りは内容が変わっていない。そもそも経験者でもなく、民間団体である僕らには戦時中の新事実を改めて見つけることは出来ないという意識が根付いているようです。
ほとんどが確かに同じものです。
しかし毎年違った資料を選出していますし、アプローチも違う。同じ写真パネルを見て反復すべきだとも思うし、しかし、「以前見たから」という声は否めません。

【平和メッセージ】の方も、事前にその内容を全て公表できないことに甘んじていましたが…

来年の【6.19】を充実させるために、まずは写真パネルの映像化(非営利)。そして、体験者の語り継ぎの映像化。
まずはこれがやらなくてはならないことだと感じています。

また今年制作したオリジナル絵本「6月19日」も映像化を考えています。

音響面含め、映像の持つ力は素晴らしいものです。

けれどもそれらを導入しても、「同じこと」をしてしまうことにもなりかねません。

そこで第一案として、
来年は、
オカムラさんの【6.19】、
アーティストワークスLampの【6.19】に加え、鵜島版の【6.19】を行なうという案があります。

これだと、当初切望した「経験していない世代の語り継ぎ」が増えていくわけで。

第二案では、行政に参加したランプ版【6.19】の拡大も考えています。

どちらにせよしなければならないことは山のようにあるわけで。。

ライブ形式を選択するのが、継続しやすいことは分かっているのですが、後続に引き継げるものもつくっておきたい。それが僕の今の考えです。

ご意見ございましたら、どうぞご指導を宜しくお願い致します。

長く書きましたが、まだまだ書き足りない気持ちもございます。それは今後の生き方に反映するとして、ひとまずはページをしめさせていただきたいと思います。


鵜島 朴同   拝

【2012/07/04 03:06 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
福岡大空襲について。



僕は今福岡に住んでいます。

それを理由に、平和をメッセージすることを6月だと定めました。もちろん、普段から言ってる、やってることに変わりはないのですが…



なぜなら福岡が戦時中に空襲を受け、焼け野原になったのは6月の19日だから。

企画から運営における、およそ4ヶ月のアーティストワークスLamp版【6.19】が先日終わりました!

お越しくださいました皆様、心より感謝致します。

また、最終日の平和メッセージを受け止めてくださいました方々には、感謝をいくらしてもしたりません。。

僕は平和である状態を希望します。
同時に、苦悩や苦渋や恐怖にまつわる「いのちの成長」も希望しています。

社会的にはそれは脱原発に通じますし、政治の安定や、国土整備や文化の基盤、果ては教育まで希望するものでしょうけれど、環境的なことは正直、思想は反映しても理想は反映しないと個人的に思うので、ここでの言明はしないでおこうと思います。
Lamp版【6.19】は22日(金)、23日(土)の戦時中から戦後までの写真パネルの展示、

また、24日(日)の18時までは同様で、18時から「平和メッセージ」としてオカリナコンサート、僕の書いた絵本『6月19日』の読み聞かせを行ないました。

これについては、以前日記した通りのことが行なわれたわけですが…




正直に言いますね。


過去の写真をいくら眺めても、未来は変わりません。
過去の説明をいくら聞いても、未来は変わりません。

僕は常に、『今』を発信しているつもりです。

だからこそメッセージという言葉を使っています。
偉そうな言い方に聞こえたら申し訳ないとも思うのですが、メッセージには、必要なものが3つあります。

「発信者」と「伝えたいこと」と「受け取り手」です。

はっきり言って僕らの責任なのですが、あえてここに書きますが、Lamp版【6.19】のメッセージをもっと多くの人に、

心からもっと多くの人に、受け取ってもらいたかったのです。

来てくれださった方々はしっかりと受け止めて、交流できたのですが…あんなに素晴らしいオカリナ。絵本読み聞かせ。本来ならもっともっと多くの方に伝えたい。

企画をするということは、事前に内容を公表できないものと考えています。それ自体は別に不自然ではないのですが、プロのミュージシャンが発売したCDを中心にツアーを回ることを思えば、事前に内容を疎通できないのが、よくないのかもしれないとも思います。

正解は分かりません。

それでも事前公開のチラリズムに、意図がつながれば公開もよしとするべきかも知れません。

ともかく、現状でのLamp版【6.19】は、ひとつの終焉を迎えました。

同じ環境では進めません。

来年、同じことはしません。

継続はしたとしても、縮小なのか拡大なのかの答えも見えていません。

それは代表が決めるでしょう。
メッセージできなければ、無意味です。

ただね。内容は本当に素晴らしいのですよ。伝えきれない僕らの責任です。

むちゃくちゃ心のこもったメッセージ。届くのかな。

あなたに。

お越しくださいました皆様には本当に恐縮ですが…

来てくれた人には伝わっていると信じて言葉にすると、

今回来てくださった皆様の数の千倍の人に見てもらっていいようなことを、僕らアーティストワークスLampはやっていると信じています!!!!!!!!!!



もっともっともっと!



多くの人に見てもらいたかった。。

来てくださった皆様との魂の交流を信じて、いったん置かせていただいて…

僕は心から未来に願いを託し、これからの自分に胸を張って、会いに行こうと思います。


鵜島 朴同  拝

【2012/06/29 01:53 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
カタログフォーマット。

九月に行なう美術展ニッポニアニッポンの出展者カタログを作成しています。

どのようなレイアウトや構成にするか、まずはそのフォーマットづくりから。

そこで、とりあえずは自分のページを何パターンか作ってみよう、ということで、始めておりますが…これがなかなか難しい!(笑)
自分のことを限られた紙面で伝えるというのは本当にむつかしいものです。
数日後には、ニッポニアメンバーたちもその壁にたっぷりぶつかっていただくわけですが(笑)、その壁はなるべく低くしておきたいヽ(*´∀`)ノ
だって、やっぱり制作に打ち込んでもらいたいもの。

で、

自分のページをつくるということは、また改めて自分のことを、過去を見つめ直さなければならないということで、久しぶりの記憶と記録のにらめっこ。

その合間には、
福岡大空襲の書籍を読みあさり、
【6.19】で読み聞かせる絵本の製本(ちゃっちいですが…)、
ペグのコード譜づくり、
ご注文の篆刻、
杉乃会のお手本執筆、編集、
Lampホームページの更新、
各企画での参加者様との連絡、
市民芸術祭やこどもっとだいがくの要項を書き…

体が8個ほしい…゚(゚´Д`゚)゚









でも、とりあえず、元気です!(*´∀`*)



鵜島
【2012/06/17 00:49 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
リハーサル。


24日におこなうランプ版【6.19】読み聞かせリハーサルから、今帰宅(^o^)/。。26時…(ー_ー)!!

読み手の生田女史、佐藤女史、オカリナのいずみ女史、そしてジャクソン、お疲れ様でした!

平和メッセージ。

しっかりやれそうです!

みんな大変だと思う。

それでも、ちゃんとしてくれる。
前を向いて考えてくれている。

僕は幸運だと思う。


今日は、夕方、リハーサルの準備のための時間をとっていたのだけど、音響面から、沢山の映像資料や戦争当時の写真、武器がどのように使われたのかに目を通し、その影響を知り、イメージできていないといけない。


それが僕の役目とは言え、その時間が一番つらい。です…。


今回僕が骨であり、みんなが表情であり、それを目撃してくれる人たちが、心です。


…いつも思うことを、今日も思いました。





ちゃんとやろう。



鵜島 桐 拝

【2012/06/08 02:52 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
【6.19】平和メッセージのお知らせ。



今年もたんさんの人に届けたい。

 

これを読んでくれているあなたにお会いできると嬉しく思います!

 

以下に情報あげてますので、是非、来てください (笑)ヽ(*´∀`)ノ

 

>>>

▽24日 18時~

Lamp【6.19】平和メッセージ

主催:アーティストワークスLamp/参加費:千円

福岡大空襲当時前後の写真パネル展示、オカリナコンサート、オリジナル絵本読み聞かせ。

絵本読み手:生田裕佳、佐藤るい/オカリナ奏者:田上いずみ

※読み聞かせする絵本の絵と文は鵜島朴同が作成いたしました。

会場:ギャラリー天神アートフレンズhttp://www.art-tenjin.com/

 

 

是非!!!!

 

 

鵜島 拝

 


【2012/06/03 23:47 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>