• 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
暑さも雷雨も。

近況でーす(。-∀-)

フェイスブック参加から一ヶ月。なぜだか…ネット離れが続いております…そんなもんなんでしょうか?

優れた媒体と思えば気を入れてマウスを握ろうか、とも思うし、かと言ってなかなか。。。(>_<)

最近は朝夕の暑さが幾分やわらぎました(´∀`*)
雷雨も毎年「しまった!」と濡れてしまうこともありましたが、今年はなんとか察知できているようで( ̄▽ ̄)

有り難くも飛び込みの仕事でお盆返上で楽しく仕事しております(´∀`*)


こんな時こそ趣味もきっちり。夜更し夜更し。

今やっている仕事のひとつで、テレビの特番で「能」と「狂言」の解説を絵とナレーションで行なうプロジェクトで絵を描くことになりましたが、民話か記紀か、どちらを土台にするかで微妙にちがってくる気がして、目下資料集め中♪
月末〆切なので、以外のものも含めて、とにかく急ピッチですね♪




 
【2012/08/18 23:42 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
平和の集い。

8月6日。
今日は福岡市西区にあります、西陵、城原の西陵ブロックへ、平和の集いにお声がけいただいて、参加してきました。

僕らの時間のほかにも、絵本の朗読などの時間がありまして、
「ああ、自分のやっていることは間違いではないし、多くの世代が共有し得るものだ」と、再確認できたことが、なによりの収穫でした(´∀`*)

運営の先生方、父兄の皆様方、集まってくれた子どもさんたち。

暑い中、本当にありがとうございました~☆
同じ思い。これからも続けて参りましょうヽ(*´∀`)ノ

たとえ世界がどんなピラミッドで構成されたモノだとしても、下の方が安定していないと、ですね。


感謝。


【2012/08/06 23:08 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
かくも愚かな誠実。

こんばんは、鵜島です。
少し忙しい時期が続き、今週末がその締めくくりの山場。

広島、山口、西陵小学校と怒涛の週末から週明けを迎えるわけですが、なんとか自分の制作目標も達成しつつ、9月に開催されるニッポニアニッポンでの図録も完成させましたヽ(*´∀`)ノ

で…

完成させたとは言いましても、データの編集が終わっただけで、印刷、製本と関連業者様のお力添えなくしては、冊子としての図録は完成されません。
そこで、今日は以前別の冊子を作った印刷会社様にうかがいました。
今回のニッポニア図録での見積りもすでに出していただいていて、データの首尾も前回と同じ。
ホチキス止めではありますが、こちらでサンプルも作成して、うかがったのです。

話が少しそれますが、
忙しさや、例えば、暑さ、などでその人の人格が変わることってあるんですね。

確かに連日暑い日々が続いていますし、その方の言う「以前と違ってウチも忙しくなったから」というのは事実だと思うのです。

「前回出した見積ではちょっとやれませんね」
「他の会社に行ったらどうですか」

には正直、腹が煮えくり返るほどの横柄さと傍若無人を感じましたが…今年のニッポニアニッポンで図録を制作するのはひとつの大きな目標で、参加者のみなさんが忙しい中、一生懸命僕とともにつくってきたものです。
確かに受ける業者にとってはそんなことは関係ないのかもしれません。それでも…と思い、我慢我慢我慢と唱え、「それでは新しく見積もりをいただけますか?」と言うと、

「今は忙しいので出せない」とおっしゃるので、

「ではいつ見積もれるかも分からないし、お頼みした場合の納期も分からないのですか」と聞くと、さすがにしまったと思ったらしく、「今日の夕方にはお電話でお伝えします」と言われたので、よろしくとそこを出まして、




すぐに別の印刷業者さんに連絡しました。

夕方、その横柄だった業者さんから電話がありまして、「8000円増しで、納期は1ヶ月」とのこと。
かたや、新しく連絡した業者さんはもとの見積と変わらない値段で、納期は3日、とのこと。

当然、新しく連絡した業者さんに頼みますよね(´∀`*)


今、僕は、自分がそんなことをしないように、気を付けよう気を付けようと唱えています。

グチってしまって申し訳ありませんでしたが…


一体全体、なんだったんでしょうね?(´Д` )



【2012/08/03 23:33 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(2)
夏休みの思い出。


子どもの頃は、僕にも元気な夏休みがあったわけで。

どうも、鵜島です!


とはいえ、すっかり夏の暑さにはめっきり弱くなってしまったし、夏の質も、過ごし方も国民的に変化してしまったのには時代を感じます。。
僕は、どうも夏よりもやっぱり冬の方が好きらしく、思い出深い印象も、子供の頃は冬の方が多いようです。

そんな中、真面目に過ごしていたはずの少年期の夏休みの思い出がどうも頭の中を占領してしまいましたので、日記に記しておきたいと思います。

まあ、そんなにたいした話ではないのですが…

夏休みの終わりくらいに、プールから帰宅すると、何やら休みらしい父母がせっせと藁を編んでいる。
宿題やって着替えて、
剣道に行って帰宅したら、かなり大きく、部屋を占領するくらい、せっせせっせと編んでいる。。。

TVでジョーズって映画が始まって、かなりコワい映画だったと思いますが、ビビりながら観てて、それが終わる頃、どうやら完成したらしく、
「おい、出来たぞ」と声をかけられました。

「何これ?」
「自由研究だ!」

夏休みの工作…ということで僕がしなかったので作ってくれたのでしょうね。

ありがたい話ではないですかヽ(*´∀`)ノ

「で、ナニコレ?」
「筏だ!!!!」

「い…イカダ。。。??????(何故ー!!)」

どうみてもそれは、すだれでした。
僕の不服そうな表情を見てとったのでしょう。

父は怒って、僕を百回くらい打ちのめしましたΣ(゚д゚lll)

「(…何故…)」

その巨大すだれの右下に、『手づくりいかだ』と書いて貼っつけて、始業式の日に担いで行った覚えがあります。


水墨画や習字とはまったく関係ない話ですが、ふと思い出したもので…

みなさんにはどんな夏の思い出がありますか…?(笑)


鵜島 拝



あ!こどもっと祭りへの参加依頼、松岡さん、有難うございます!!!(*´∀`*)

【2012/07/24 02:02 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
昔の人。


先日から、この9月にアジア美術館で展示する作品に時間があればかかりっきりです。

見飽きないものができていると思っています。肩が腰が、悲鳴を上げるくらいに打ち込んでいます。

その他にもやらなければならない作業は多く、自分が何をやってるのかすら判らなくらい動き続けていますが…
そんな中、
その9月のニッポニアニッポンでは福岡市の後援名義が取れたので、広告を福岡市内の全公民館、関連公共施設に設置していただきましたヽ(*´∀`)ノ

友人関係のギャラリーやカフェには、各参加者が配ってくれていると思います。

その他美術館や博物館にも設置してもらいたいので、回りながら、
福岡市博物館で現在展示中の『幽霊・妖怪画大全集』を見てきました◎!

あれはもう、圧巻でしたね。
妖怪に、未知なるものに、怖いもの見たさの人は、是非行くべきだとお勧めいたします。
図版買ってしまいましたんやで(*´д`*)

特に江戸後期から明治初期にかけてはすごい。綺羅星のごとく精密で具体的な絵がズラリと並んでいます。

絵画、が好きな人にはピンと来んかも?あの展示の仕方は、ネイティブへの理解がないと押し付けがましく、しんどいものかもしれないと思うのですが、僕には垂涎ものでした(笑)
調度もすごいんよ。
あんぐらい、アマチュアでもやりたいね。

さてさて、その翌日は少し無理を押して太宰府の九州国立博物館へ『美のワンダーランド、十五人の京絵師』を見に行きました◎!!

これまた、ガツン、とやられたわけですよ。。

なんともはや18世紀の京都の群雄割拠…

刺激なんて、心で受けるもんじゃないですね。
体で受け止めていかなけりゃ、事実として感得出来ない。
僕らの時代はなんと手抜きなんだ。
帰ってまずしたのは、それまで描いていた途中の絵をくしゃくしゃにするところからでしたね。

絵画が好き、な人にはむしろコチラをお勧めいたします。

僕は学芸員になりたいわけじゃないですが、市博と九博には、特に日本画、水墨画への愛着と理念を持った学芸員の方がいると感じます。

ほんとうにもう、昔の人はすごい!

そこに行き着くわけですが…現代の僕らがすごくないのか?といえば、情報量、選択権、発言権という意味で、そうでもないぞと感じます。

しかし、明らかに作品は昔の人に負けてるよ。

懸けている時間的質量が違う。イマジネーションが、そんなに違うとは思えません。

やはり、制作に関する姿勢に、「一生を賭ける」という意気込みが足りないと思う。

そして、僕は、どうやらそちら側へ行きたいようです。あれから酷使して書き続けている今の作品は、9月のニッポニアで登場します。

昔の人は確かにすごい。

けれど、それに負けたくない。

そう考えて暮らしていると、あらゆる物量と質量が、全身に重くのしかかってくるのです。。

そのプレッシャーに耐えてこそ。



度肝抜かしちゃる!



鵜島 朴同  拝




【2012/07/17 02:37 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>