• 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
明日へのチカラ。

今日は夕方まで執筆に打ち込んでいて、
夕方靴展を見にアンテンヌさんへ(*゚▽゚*)

かをる君と百合子さんとチャーリー君とお初。ゆっくりした時間を過ごしてから、帰宅してちょっとTVめくって晩御飯のあとタイラー君に誘っていただいたので再びお出かけ( ´∀`)

いま帰宅しまして、またビール飲みながらなんやかや作業をしようと思っておりますが、ちょっと日記にしとこうと思って。

タイラー君が連れて行ってくれたのは平尾駅近くの「salon」というお店。

雑貨と飲食なのですが、住所は高宮になるのかな。2階で、建物には壱番館と書いてあるゲートをくぐって階段を上ります。
一階は美容室なのですが、合わせて「saloon project」となっております。

一階の美容室で働いている片山さん、執行さんはあとで合流されましたが、ともかく二階ではドイツ雑貨と飲食が出来るカフェバーな感じ。
どうやらブログがありますので(´∀`)
http://salonpro.exblog.jp/i6/

最初はタイラー君とカウンターに座ってsalonの岩崎さんと談笑しておりましたが、一階の執行さん片山さんが来られてから、ソファブースの方へ移動して、みんなで語り合っておりました。

( ̄▽ ̄)

なんといいますかね。。

まず、すごく楽しかったですね( ´∀`)

話しながら途中からずうっと「この感じはどこかで感じたことがある」

「この…表現と未来のことについてだけ話そうとするこの空気は、」


思い出しましたよ。今はなき、『秋月芸術祭』の夜です。夢ばかり語った、あの馬鹿で真面目で愛にあふれていた、あの夜の空気がそこにはありました。

平尾という街中の2階のsalonという店のソファは、佐賀から秋月に来て、浪曼の道の庭に建てた幕張の中、大宝さんのソファと同じ座り心地でした♪(´∀`)

そうですね。

あの頃から。

この感じを、明日への活力として生きてきたのでした。



よかったら皆様も是非、足を運んでみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ


うしま 拝
【2012/09/06 23:55 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
御礼!!ショートフィルム・カフェ。
渾身の18枚納品を終えて束の間、たまっていたPC作業の途中…、来年明けてからのとんでもなく大きなお話が飛び込んできた!

先方の広報準備が整い次第、公表して良いものらしいけれど…
かつてない大舞台に胸がどきどきしています(((o(*゚▽゚*)o)))

しかぁし!

御礼を言っていないことがあるのです…(>_<)
先日8/26日の日曜日、アーティストワークスLampの【Short film cafe】にお越しくださいました皆様!本当に有り難う!有り難う!
ありがとうございましたー~!!(*´ω`*)

フォト・ムービーあり。音楽PVや番組あり。短歌ムービーあり。ほんとうに多彩な内容の中、思えば、短歌や写真はどちらさまにでも出来ることなのですね…

今日帰ったら写真整理してみよ♪
とか、
短歌、やってみようかな♪
とか、
身軽に変化へと参加できることを提示出来た催しになったと思います!

世界はね、本当に些細なことの連続を変化と呼ぶんだよ。

今回の催しは初の自主制作上映会という新しい試みでしたが、とてもとても面白く、また、可能性を感じました!!

だからまたやっていきたいと思います!
皆様、今後とも変わらぬエールをどぞ宜しくお願いいたしますー!!( ´∀`)


【2012/08/31 01:22 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
流灌頂。
8/25
土曜日。流灌頂。
ビィーキの記事で見つけた博多区大博町の「大浜流灌頂」へ。

記事をそのまま書くと、
「博多の夏は山笠で始まり、流灌頂で終わるといわれます。1755(宝暦5)年の大風雨と翌年の疫病の流行で亡くなった人の供養が祭りのルーツです」

到着すると、サンパレスのお膝元の一角に提灯やぼんぼりが飾られ、小さなお祭りの感じ(*´∀`)
露店を冷やかしつつ、祭壇にて焼香と灯明にて拝。

さて、もう一回記事に戻りますと、
「見どころは迫力満点の武者絵。絵師、海老崎雪渓(えびざきせっけい)の作品は県の有形民俗文化財の指定を受けています」

これがすごかった!
だいたい縦2mちょい、横幅6mくらいでしょうか。
デカモノがライトアップと灯明で、頭上に掲げられているその数およそ12枚くらい!
武者絵も迫真でしたが、妖怪ものも結構ありまして…\(//∇//)\
パシャパシャパシャパシャ写真撮って来ましたね(笑)

基本的に、地域の夏祭りという感じなので、あまりその絵を見ている人もいなくて、ちょっと変な人に思われたかも知れませんが、行ってよかったです♪
その他にも古民家では「はかた博物館」と称して現存する防空壕を開放していたり、まだまだ見聞きしなければならないことはたくさんありそうです。

【2012/08/31 01:21 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
中川五郎さん。
8/24
金曜日。
急いでしなきゃいけない事も片付けて、博多エキマエへ。龍一郎さんと行ってきましたヽ(´―`)ノ
きんと氏の十六屯も出演とのことで知らせをもらい、僕の中では大先輩の中川五郎さんのライブでした。一緒に行った龍一郎さんは十代の頃に中川さんのステージを見たことがあったので、きっと僕とはまた違った感慨だったでしょうけれど…

急遽ドラムさんが来れなくなった為、やりにくそうでしたが、十六屯のライブ。
表情も良かったので突然の欠番への対処も十六屯なりにできていたのかな?と思います。

さて、その後が中川五郎さん。

僕が高校生の時に、尾道の古本屋で確か1800円くらいで購入した本が、片桐ユズルさんの訳した、ボブ・ディラン訳詩集でした。紙箱入の大判で、ドキドキしながらその日に焼けた茶色の箱をあけて、挿絵や英文の中から日本語だけ読んでいた気がします。
その片桐ユズルさんが気になって、色々読んでいるうちに、中川五郎さんは出てきたのです。
ので、今回が初対面で、初めてライブを拝見したのですが…とても素晴らしかったです(*´∀`)

大先輩とも言える年齢で、あの長時間のステージに微に入り細をうがち、優しさとユーモアと本気と言葉でぐいぐい引きづりこまれましたヽ(;▽;)ノ

龍一郎さんはしきりに40年の重みとおっしゃっておられましたが、まさしくその通りだと思います。年とっても、あんなふうにジャンプしたいものです。
縁あって行けて、本当によかったです(*´∀`)
【2012/08/31 01:20 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
夏休み工作。こどもっとだいがく。

朝一でラフ案描いて送信のち、西日本新聞社さん主催のこどもっとだいがくへ♪( ̄▽ ̄)

ご予約30名の子どもたちに妖怪にまつわる話をしてから、びっくり箱をみんなで作りました(*゚∀゚*)

子どもはなんでも器用に向き合えるんですね~♪
びっくり箱づくりに関してはほとんど手を出さずにつつがなく終了いたしました◎!!
1時間半のカリキュラムでしたが、有意義にぴったりと終われてほっとしています。いつもこんな機会を与えてくださる松岡女史に感謝☆
子どもたちの笑顔や作業中見守るお父さんお母さんの姿になんだかエネルギーをもらってしまいました!

さて、今夜も執筆作業は続きます。


今日はどこまで行けるだろう。ヽ(´ー`)ノ


【2012/08/22 17:38 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>