ボストン展の関係で、実演の他にも2月11日(月)に、こどもさん向けの水墨画ワークショップをNHKさんに頼まれていて、先週、その関係データをお渡ししたのですが( ´ ▽ ` ) その日の夜にはインターネット上で渡したデータ込みで反映されていて、 そのお仕事の速さに驚いた次第です。 NHK主催ワークショップ2/11 もしよろしかったら上にリンクつけていますのでご覧下さいませ(^O^) 拝 |
![]() |
どうも、鵜島ですo(^-^)o
昨日はくだんのボストン展の関係記事を書かれる西日本新聞の南女史が来宅(^o^)/ インタビューというか、曽我蕭白の絵画についてコメントを寄せさせていただいたのですが、 さすが文化部の記者さんともなると話していて面白く、専門的に僕も知らないことも教えてくださったりして、大変勉強になりました(^o^)/ 聡明な人と話すと、気分がよいですねo(^-^)o で、今日はお礼参りというか、お歳暮など(^_^)v テイストファイブさんから西日本新聞会館を回って、 事業部で書類を提出したり、 文化連盟さんや、 久しぶりのメディアプラネットさんに年末のご挨拶o(^-^)o 外は寒かったけど、 本当に沢山の人たちにお世話になっているんだなあと、町を歩きながら実感しました。 こんなふうに、お仕事のつながりで12月に感謝して歩くようになるなんて、正直5、6年前は思っていませんでした。 少し雨が降っていたけど、全然気にならなりませんでしたよ( ´▽`) 拝 |
![]() |
今年も残すところ早いもので、残すところ一ヶ月が見えてきました。 先週末は11月の最後の週末で3連休の方も多かったようですね(´∀`) 来年2月の九州国立博物館での実演打ち合わせのため、西日本新聞社さんに行ったりして、12月、1月とその関係で大分に行くことが決まりました♫色々、ちゃんと計画を立てて、準備していきたいものです。 週末は友人の音楽ライブやお芝居を見に行ったりしましたが、少々動きすぎたみたいで、日曜日は久々に熱を出してしまいました(>_<) 体調管理も仕事のうち。 ゆっくりやすませてもらったので、今日からまたリスタートです! で、先ほど友人のお芝居に行ったと書きましたが、 これがまた良くって、僕はまたお芝居に対するアコガレが吹き出してきそうです。 かといってかつてのように舞台美術の仕事があるわけでもなく、役者になれるわけもなく、 もっぱら観るだけになりそうですが… やっぱりなんでもたずさわっている人はえらい!! スポーツでもなんでもそうですが、 そうですね… フェンシングを例にしてみましょう(笑)。 ほとんどの人が、 「どう楽しんでいいか分からない」のでは? (´∀`) 書、水墨画、能、雅楽、長唄なども同様。。 日本人が日本の文化が分からない。 これは何故か。 すなわち、「やってみたことがないから」ではないでしょうか? ほんの少しでいいのです。 触ってみたことのあるものならば、その感覚でそれを見るでしょう。 鑑賞の前に、学校教育に極端にそれがない。 ハモニカ、ピアニカ、リコーダー、サッカー、ドッヂボール、習字…習いますよね? だから、なんとなく球技やオーケストラや書道の微々は分かる気がする…発言できる気がする… しかぁし!(笑) 誰もフェンシングをやったことがないのです! ちゃんと水墨画を描いたことがないのです!(ToT) すると「楽しみ方が分からない」ということになってしまいます。 小学校の体育の時間に簡単なフェンシングがあれば。 三味線や笙を音楽の時間に触っていれば… 水墨画の濃淡やにじみを見ていれば… 楽しみ方が分からない、なんてのは個人のイマジネーションに依ってくるのと思うのです。 でもね。 やったことも見たこともなければ、イメージなんて出てくるはずもない。 教材ビデオだけでもいいから、 しっかりせんかね、文科省。 楽しむためには、まず、自分でやってみないといけないかなと僕は思います。 拝 |
![]() |
昨日はこちら!清水のお蕎麦屋さん、梅照(ばいしょう)へ行ってまいりました~(´∀`) 清水の閑静な住宅地の中に、曲がり角ごとに立てられたノボリをたどっていくと、 新しい玄関口で、堂々とした店構えが現れますので、そばの旨みを期待して、 ぐっと前傾姿勢でのれんをくぐりましょーう!!(^-^) 大将の石井さんは西区の名店ためすえで修行なされた方で、こぎれいな店内は清潔感もあり、石井さんのお人柄もうかがえます。 お蕎麦を待つ間に、まずはメニュー表をめくり、
これ!だし巻き卵です~♪ ふわっふわ、熱々の卵焼きを、ポン酢の染みた大根おろしでいただきましょう(´∀`) ボリューム満点!!☆三つで御座います!ちょうど良い重さはだし巻き卵の美味しさを物語っているようですね~(((o(*゚▽゚*)o)))
だし巻き卵を食べ終わったところに、ちょ~うど良く、お蕎麦が出てまいりました!! 今は新蕎麦の時期なので、楽しみ楽しみ♪ まずはねぎだけ入れて、つゆを注ぎ、二口分くらいのそばをよーく絡ませて、まずはのどごし! ちゅるん!っと 美味い!!! 名古屋城も吹っ飛ばすほどの勢いですな、こりゃ! 二口目で少しゆっくり味わった後、わさび。僕はやや少なめですが、当然梅照さんでは美味しいわさびをつかっておりますので、た~ぷり入れる方も風味がそこなわれることはないでしょう!! つゆを足しながら、また二口♪いや、絶景ですな(*´▽`*) 進む箸を少し押さえて、大根おろしも行ってみましょう♪いやもうこりゃ♪いやもうこりゃ♪ お蕎麦はですね、きゅっと姿勢を伸ばしてつるっとそののどごしを楽しむのもいいんですが、こうして折角料理人が程よく出してくれた一枚と薬味を楽しむのも手ですね( ̄▽ ̄)
あっという間に味わったお蕎麦のあとは、何も言わずにすっと出てくる、蕎麦湯~♪ いえね、僕は待っておりましたよ(笑) 満たされたお腹にくーと来て、肩の力がほーっと抜ける。 蕎麦のロッキングチェアーですな。 おおっとと!!
わらび餅ですよ、みなさん!! なんとこちら梅照の大将、石井さんのお母さんの手作りです♪ しかしここからのエピソードは驚き桃の木ですが、なんとこの石井さんのわらび餅、 福岡市内で、自転車での移動販売わらび餅屋さんの、わらび餅なんです!! それなら食べたことあるー!!とお口に頬張ってみましたが… 美味い!!!! なんでしょうねー(笑) つくりたて?だから?満腹後の甘味だから??(((o(*゚▽゚*)o))) いやー堪能いたしました~!!! 皆様も、是非、清水にありますお蕎麦屋さん、梅照に行ってみてくださいね!!!(*´▽`*)
梅照 815-0031 福岡市南区清水2-13-43 092-541-3873 11時~15時/17時半~20時半 定休日/土曜日 鵜島 拝 |
![]() |
いろいろ書く事満載ですが…まずは、 昨日の杉乃会イベント「書×水墨画×歌」にお越しくださいました皆様、ご来場本当にありがとうございましたーーーーーー!!!!!ヽ(;▽;)ノ 歌ってくれた彦坂達樹さん、高石純二さん、東京のカンキカイさん、本当にありがとうございましたーー!! 素晴らしい歌い手に囲まれて、もう、引き金引かれっぱなし( ̄▽ ̄) 今回、映像を大きめのスクリーンに映しながらのライブ、というのを初めてやってみました( ´ ▽ ` ) 生まれた課題は次回に生かすことにして…今回は出演者の方々の歌に力がありましたので、別個に作成した書画フィルムとは別の次元で空間は構成され、また、スクリーンはスクリーンでまた違うニオイを会場に持ち込み、ある種のディスプレイとしての役割を果たしたのではないでしょうか。。 正直、ライブに合わせた構成のフィルムではなかったので、進行のジャマになったのではないかと、内心ヒヤヒヤ… それでも、居てくださった方々から有り難いお言葉をいただき、また打ち上げもヒジョウーに盛り上がって、二重丸◎!! とても楽しい時間になりました!! 本当に感謝☆ >> ところで、人生は長いとも短いとも申します。 僕個人は、とても長めの37年をこの地球上で過ごしているわけですが… それも沢山の出会いがあるからこそだと思います。 出会いとは家の外にあるもの。 では、 家の中にあるものとは? それこそが人生の長短を決めるのではないかと、なんとなく今は思っています。 どちらにせよ、家の外での出来事は一瞬に思います。 楽しければ楽しいほど一瞬に思います。 おウチの中は いつも明るく楽しくしていたいですね( ´ ▽ ` ) 鵜島 拝 |
![]() |