鵜島 朴同です。 今日は尾道市の高須にて、水墨画/習字の教室でした。 僕が子どもの頃は、この近辺は田んぼが多くて、自転車を走らせても主要道路の国道二号線沿いにはお店がいくつかあるものの、少し外れれば田園風景と、遠くに見える山々もやけに近くにあるように感じられたものです。 思えば、それから25、6年は経っているのですね。 時の流れ。 今では尾道や福山など、わりと人口の密集しているこの地域のベッドタウンとして、いくつもマンションが立ち並び、コンビニやショップも増えて、以前は田舎道だったところも随分と生活感のある地方になっているようです。 台風も反れて、数日暑い日が続いている広島ですが、空梅雨とはいえ少しは降ってもらわないと、困るなあと思う次第です。 また少し、思いを巡らせてみれば、子どもの頃から多分に漏れず雨の日は憂鬱で、前述のようには思っていないところもありました。。 雨。その貴さを感じれる年齢になりました( ´ ▽ ` ) 時の流れ。 それでも、未来は枠組みの中にはなく、僕らが到底到達できないところに、行く先はいつもあります。 過去や現在や周囲や環境や世界が未来への道筋だとしても、その全てに目を配ることは難しく、またその必要もないように思います。 ただただ、自分の心を今 置きたいところへ転がせておけば、明日への希望も生まれましょうか。 水曜日。 拝 |
![]() |
今回も本当に感謝です! 6月1日第一土曜日、西日本新聞会館16F、TNC文化サークルにて、朴同書画教室つつがなく終えることができました( ´ ▽ ` ) お越しくださいました財津さん橋本さん龍一郎さん、前回に引き続きまして渡部ご夫妻、伊藤さん。宗さん渡辺さん池田さん。。 本当に有り難う御座います♪ 最近は福岡に行くたびに、感謝の気持ちが沸き起こるのです。 20年。 根を生やしたけれども、広島での書道会を引き継ぐことが自分の人生の何かを裏切らないことになると思い、広島へ転勤しましたが、、 福岡で生きた自分にも、ちゃんと向き合って行きたい。 それは大きなわがままかも知れませんが… 出来る限りはこの両都市での『自分』というものを生かしてあげたい。 たくさん頑張りますので、福岡の皆様、今後ともなにとぞ宜しくお願い致します! そして週が変わり、また忙しくしております( ̄▽ ̄) 今日は宗郷の公民館でしたが、どうも三原市で ガ (!) が大量発生していて、 それもちょっと尋常ではなく… 昨日今日と、夏場みたいな猛暑ですが、それも関係しているのか。ね。 教室の合間に、子供たちから再三 公民館内にガが入ってきとるよ、と報告を受けました( ̄◇ ̄;) いささか梅雨らしからぬ週明け。 笑ってお過ごし下さい( ´ ▽ ` ) 拝 |
![]() |
▼日時
▼お問い合わせ先
▼教室内容
①毎月体験コース 福岡教室のお知らせを毎回お送りします。(メールかお手紙)
お知らせを受け取ったら、
お手本は参加される当日にお渡しします。教室費用は3000円。 ②進級コース 【お手本を毎月受け取り、進級していく場合】 お手本は毎月20日~30日の間に郵便で届きます。
西日本新聞会館での
毎月の清書提出は第一土曜日当日か、
料金は前払い制で、半年分18000円。3ヶ月分9000円。
【お申し込み方法】
【用具について】
|
![]() |
先月の【北斎ごっこ】の作品を、いくつか『作品/お手本』の方にUPいたしました~(=´∀`)
http://bokudou.guhaw.com/ 宜しくどうぞ~( ´ ▽ ` ) |
![]() |
↑ 藤棚も満開です(=´∀`) こんばんは、鵜島 朴同です!(^-^) 先週末、5月の福岡教室で、再び福岡に行かせていただきました。 以前から通って頂いている、 木水君財津さん橋本さん龍一郎さんに加えて、 伊藤さん、乾さん、渡部さん、渡部さん、田上さん…と、 分かる範囲で書かせていただきましたが( ´ ▽ ` ) 緊張感と、 楽しさのある時間を、また教室で作れたことを嬉しく思います(=´∀`) 本当に感謝。 今回は特に、ゴールデンウィークの影響で、場所も時間も変更してしまいましたので、 それでもお集まりいただいたことを、心から嬉しいです。 今回参加された方の中にも、思わず『おっ』『巧い!』と思ってしまう方がいて、 それは長く続けていて、不意にそういう筆遣いになったり、最初っからそうだったり、その日のコンディションだったり… ただ、 一度才能を発揮出来ても、なかなか同じ環境、条件でも、もう一度表現するのはなかなか難しいものです。 そのため、練習は必要ですが…もっと大事なことは、『素直な気持ちと観察力』だと僕は思います。 それがあってはじめて、『おっ』と思うような、才能を発揮したりしますo(^-^)o 習字でも水墨画でも、習い始めてすぐの人のほうが、ぐんぐん力をつけていくことがあります。 それは、慣れていないゆえの緊張感だったりもしますが、吸収しようとする意思も、強いのだと思います。 ある程度からは、自然体で取り組んでいくのが良いと思いますが、その最初の段階こそ、僕は 初心だと思います。 良く、初心忘れるべからず、など言いますが、 それは確かに、いろんなことに影響しているのでしょうね。 僕も、また自分自身の始めた頃の気持ちを、もう一度思い出してみたいと思います。 拝 【次回の福岡教室は6/1(土)15:30~ 福岡天神 西日本新聞会館16F アイ&カルチャ天神文化サークルで行ないます】 |
![]() |