• 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
かきぞめ大会24、終了致しました!!


予報通りにやってきた寒波の中、
書画 杉乃会の【かきぞめ大会24】、終了致しました!
色々残務整理があって、もうこんな時間。。
何はともあれ、今日、寒さにも負けず、ご参加いただきました皆様、お力添えをいただきましたスタッフや保護者の皆様方に、心よりお礼を申し上げたいと思います!ありがとうございました!!
また、やむを得ず参加できなかった方も沢山いらっしゃると思いますが、是非来年はご参加くださいませ!もっともっと、当会も成長して皆様の成長の場を提供したい!と思っております。
所感ですが、杉乃会全体の書道技術は間違いなく向上していると思われます。今回も、幼児から中学生までの実技を全体的に目の当たりにしてそう思いました。
三原では3年前から、尾道では2年前から、「朱筆添削」に切り替えたのがよかったのかもしれませんし、
会の全体技能が見えやすい配布物「ふでなみ」の取り組みが生きているのかもしれません。
それでも、本日の参加者の筆運びを思い出すと、教室で私達が一番うったえたい「なんのための<きれいな文字>なのか」「その時間を過ごすうえで一番大切なことはなんなのか」ということを、みなさんが少しずつ汲み取ってくださっているのかもしれません。
むかしから思うことですが、意識の向上に勝るものはありません。
たとえうまくいかないときがあっても、あきらめることがないからです。
これからも そうした心の動きに敏感に、誠意をもって向き合っていくつもりですので、どうぞ今後とも宜しくお願い致します♪
【2016/01/25 03:27 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
1/24はかきぞめ大会です。


さていよいよ近づいてまいりました。

書画 杉乃会の一大イベント。「かきぞめ大会」です♪
なんと24回目。
年々レベルが上がってきていて、嬉しいかぎりです。
ご参加できる方は是非ともふるってご参加くださいませ。

見学も自由です。

子どもたちが一心不乱にその場で書いて、展示して、表彰致します。
成人会員のみなさまの力作展示もお楽しみに。今年も伸び伸びした作品が集まっております!

ご来場いただけるみなさまの発奮になればと、私の制作した書画色紙の抽選会もあり。
展示では昨年のメニエール病を乗り越えた時の大判水墨画を持っていきます♪

色々目白押しですが、やっぱりこの日の主人公は、
参加してくれる子どもたちの一人ひとりだと思います。

子どもたちは大忙し。学校や勉強や習い事やスポーツや遊びも含めて、心を大きくする方法を日々自分たちなりに考えています。
善なる方へ。
そう願ってやみません。

書道や水墨画が、かかわる全ての人達に、愛と平和をあたえますように。


かつて、私がそうして救われたように。


 拝


 朴同
【2016/01/19 03:50 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
あけましておめでとうございます。
(年賀状に書き下ろした作品です)

2016年 明けましておめでとうございます。
今年はどんな年になるのでしょうか。一生懸命頑張ってみますので、どうぞ皆様、応援よろしくお願い致します。
年末年始は自己をかえりみ、いろいろ新しい手帳に書き込んですごしました。一番気に入ったメモはこんな感じ。
『うまく言えなくても、言葉をかける』

ひとまず今週末土曜日は福岡の六本松教室です。今月は第二週目の土曜日ですね。
教室の場所など詳細はコチラ→http://bokudou.biroudo.jp

今月末24日には、当会きっての大行事、なんと24回目のかきぞめ大会が控えています。
体調管理しながら今年も、誠意を忘れず、邁進して行こうと思っています。

書画 杉乃会、今年も何とぞ宜しくお願い致します。

                          鵜島朴同 拝
【2016/01/04 01:08 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
ドリームキャッチャー。

壮大なるドリームキャッチャー。

>>>

どうも、鵜島朴同です。

先日のメモ。


「本当は、
360度、どこにでも行けるし、
365日、みんな自由だ」



「…未来は変わる。
自分のどこを成長させるかで」

>>>



そして本日のメモ。
『うまくいきたい、成功したいと思っているから
ソコどまりなんだ。
たった一回うまくいったからってなんだい。
僕なんて、そんな時はえてして誰も見ていないもんなんだ。

トライし続けること。
それ以外にゼロがイチになることなんて、あるかい?』

>>>

先週末、今月二回目の博多。お会いできた皆様、本当に感謝しております。
あしたはきっといい日になります!

さてさて、2015年もまとまりかけていますが、例年通り「あっという間感」を抱いております。でもね、それを「こんなもんじゃろ」と思ってしまっては、若くない。
なんせ若い広大付属の中学生たちは先週末、修学旅行で沖縄へ。

彼ら、ぜったいに「感動」や「思い出」を持って帰ってきます。
けして「こんなもんじゃろ」とはならない。

「おかえり!どうだった?」

明日、僕は僕の知らないことを聞けるのを、楽しみにしています(^-^)



【2015/12/21 03:54 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
12月。福岡教室でした!

時計の針はコツコツコツコツ、あなたの心を軸にして回る。
こんばんは鵜島 朴同です。
今夜も庭にイノシシの親子がでております。

>>>

住んでいるのがいくら山中といっても、イノシシは毎日毎日庭先から山沿いに道を荒らします。
それに加えて最近は山からの落ち葉がひどい。。
去年まではね、そういうことも少し気にしていたと思うんです。

ところが、今年は落ち葉に関してはやや気になるけど…それについて動こうという感情がわきません。。慣れとはある意味よくないものです。ある意味ではよいのです。
週末まで落ち葉の事も考えないようにします(;一_一)

>>>

先週末、今年最後になる福岡教室に行って参りました!
あいにく写真を撮りそびれましたが、今回もみなさんと集中した時間と、少しの談笑と笑顔の中で、それぞれの作品をお手伝いしてきました。

本当に皆さんの向上には驚くばかりです。
僕もまけたくないな、と日々日々精進です。

精進の「精」は余分な物を省く、という意味。
例えば「精米」なら収穫したお米から余分な物を除去すること。
例えば「精神」ならば、心(神は心)から余分な物を取り除いた状態。
ということは、「精進」は、

「余計な事を考えずに進む」という意味になります。
たくさんの人と一緒に頑張りたい。

福岡教室終了後は、何人かで、福岡杉乃会行きつけの居酒屋にて夕食にしました(^O^)/
時間があっという間。みなさんともっと話したかったな。
終盤、
D谷さんが話してたことにドキドキして、数日よく眠れません。。(書画とはまったく関係のない人間模様?のおはなしですが…) 誰にも話せん(笑)

ともかく、今年も突然に12月。
いろいろ先の事を考えて行動していても、いつでも12月は突然にやってきます。

残すところの2015年。
笑って過ごしましょう。



【2015/12/09 03:45 】 | 水墨画 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>